2級建築士試験

内部結露って?建築士試験用語

投稿日:2019年5月30日 更新日:




内部結露

「内部結露」は、室内の高温多湿の空気が壁内に侵入し、それが冷やされて水滴になる現象。この内部結露は柱や土台、また壁自体にも損傷を与え、悪影響であるので防止する必要がある。

内部結露は建材が腐る原因になり、またグラスウールなどの繊維系断熱材の吸水による断熱機能性の低下を引き起こしてしまう。

出題:平成20年度No.06

防止の考え方

内部結露は壁内に室内の湿った空気が入ることで生じてしまう。

その防止方法は、室内側の空気が壁内に入らないように考えれば良いので、以下のようにする。

①室内側の壁は気密性の高い材質を用いる。

②断熱材の内部に水蒸気が入ってはならないので、断熱材と室内側の壁との間に防湿層(防湿フィルム等)を設ける。(断熱材は防湿には効果がないので、厚くしても効果はない。)(出題:平成22年度No.06)

③壁内に侵入した湿り空気を逃がすため、室外側の外壁は気密性の低い材質を用いる

④断熱材と壁の外側との間に空気層を入れる。(壁体内換気)(出題:平成26年度No.06)

⑤二重窓の場合は、内側サッシの気密性を高くする。

⑥外断熱工法を用いる。

出題ポイント

建築士試験での出題ポイントは、

・内断熱の場合、断熱材を厚くしても内部結露防止には効果はない。
出題:平成20年度No.06平成28年度No.04

・内断熱の場合、防湿層は断熱材よりも室内側に設ける。
出題:出題21年度No.05平成26年度No.06

・外壁の室内側の壁材(もしくはサッシ)の気密を高くする。
出題:平成20年度No.06出題21年度No.05平成23年度No.07平成26年度No.06

・内断熱工法よりも外断熱工法の方が効果は高い。
出題:平成22年度No.06







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

準防火性能

準防火性能(建築基準法第23条) 「準防火性能」は、建築物の周囲において発生する通常の火災による延焼の抑制に一定の効果を発揮するために外壁に必要とされる性能をいう。 条文(外壁) 第23条 前条第1項 …

no image

令110条

建築基準法施行令 第110条 法第27条第1項に規定する特殊建築物の主要構造部の性能に関する技術的基準 第110条 主要構造部の性能に関する法第27条第1項の政令で定める技術的基準は、次の各号のいずれ …

宅造法施行令3条

宅地造成等規制法 第3条 宅地造成 宅地造成 第3条 法第2条第二号の政令で定める土地の形質の変更は、次に掲げるものとする。 一 切土であつて、当該切土をした土地の部分に高さが1mを超える崖を生ずるこ …

即席単語帳構造13

即席単語帳構造13 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[鋼材の種類]溶接性が考慮されておらず、以前はポピュラーな鋼材 クリックして解答を表示 解答:一 …

建築基準法施行令45条

建築基準法施行令 第45条 筋かい 筋かい 第45条 引張り力を負担する筋かいは、厚さ1.5cm以上で幅9cm以上の木材又は径9mm以上の鉄筋を使用したものとしなければならない。 2 圧縮力を負担する …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い