ブリーフィング
「ブリーフィング」とは、建築物の初期の企画段階において、一般に、発注者及び関係者の要求の内容、事業目的、制約条件などを明らかにし、分析するプロセスである。
その成果物としての概要書を「ブリーフ」と呼ぶ。(日本・イギリスでは「ブリーフィング」、アメリカでは「プログラミング」と呼ぶ。)
特に、大規模化する、もしくは複雑化するプロジェクトでは重要な過程である。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年12月26日 更新日:
「ブリーフィング」とは、建築物の初期の企画段階において、一般に、発注者及び関係者の要求の内容、事業目的、制約条件などを明らかにし、分析するプロセスである。
その成果物としての概要書を「ブリーフ」と呼ぶ。(日本・イギリスでは「ブリーフィング」、アメリカでは「プログラミング」と呼ぶ。)
特に、大規模化する、もしくは複雑化するプロジェクトでは重要な過程である。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
残響時間 「残響」とは、音の元となる「音源」の振動が止まった後も、音が響くことによってその音が聞こえる現象を指す。発した音が壁や天井、床等に反射を繰り返すことにより起こる。 「残響時間」とは、音源の振 …
閃緑岩とは、火成岩の一種。安山岩に似ているが、安山岩よりも地下深部でゆっくり冷えて固まってでき、きめが粗い。黒御影石とも呼ばれる。磨くと光沢が出、装飾性が高いので、内装材・外装材に用いられる。花崗岩、 …
鳥羽市立海の博物館 三重県鳥羽市が運営する「海の博物館」は、「海民(かいみん)」と呼ばれる海と共に生活する人間と海との関わりについて、様々な視点より調査・研究や展示、社会教育活動を行っている。 研究分 …
建築基準法 第68条の3 再開発等促進区等内の制限の緩和等 再開発等促進区等内の制限の緩和等 第68条の3 地区計画又は沿道地区計画の区域のうち再開発等促進区(都市計画法第12条の5第3項に規定する再 …