2級建築士試験

ファシリティ・マネジメント

投稿日:2019年12月27日 更新日:




ファシリティ・マネジメント

FM(ファシリティ・マネジメント)はアメリカで発案された経営手法で、施設管理、施設経営と邦訳される。

「企業・団体等が組織活動のために、施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動」と定義される。

ファシリティ(土地、建物、構築物、設備等)の維持だけにとどめる従来の管理とは異なり、「経営に最適な状態(コスト最小、効果最大)」を検討することも対象となる。

日本ファシリティマネジメント協会 HPより

日本ファシリティマネジメント協会 HPより

日本ファシリティマネジメント協会 HPより

過去の出題

平成30年1級学科1、No.19

平成20年1級学科1、No.25







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

開放型燃焼器具

ガスストーブやガスコンロなど、排気や排熱を直接室内に排出する器具のことを「開放型燃焼器具」と言う。これらは多量の汚染空気を室内に排出する為、設置にあたっては定められた必要換気量を確保する必要がある。 …

建築基準法施行令113条

建築基準法施行令 第113条 木造等の建築物の防火壁及び防火床 木造等の建築物の防火壁及び防火床 第113条 防火壁及び防火床は、次に定める構造としなければならない。 一 耐火構造とすること。 二 通 …

燃料電池設備

https://www.fujielectric.co.jp/より出典 燃料電池設備は、消防関係法令により設置が義務付けら れている非常用電源設備の一つ。 燃料電池の種類は様々なものがありますが、主に …

AE剤とは?

AE剤(Air Entraining;空気連行剤) 「AE剤」とは、化学混和剤の一つ。 コンクリートの中に微細な独立した空気泡を生み、この泡がベアリングのような役目を果たしてコンクリートのワーカビリテ …

建築士法第2条の2

建築士法第2条の2 (職責) 第2条の2 建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。  

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い