2級建築士試験

ピーク風力係数とは?1級建築士試験対策

投稿日:2019年12月18日 更新日:




ピーク風力係数?

「ピーク風力係数」とは、

屋根ふき材又は屋外に面する帳壁に対するピーク風力係数で、風洞試験によって定める場合のほか、次項又は第3項に規定する数値(「平成12年5月31日建設省告示第1458号」)

と告示により規定されており、建築基準法施行令第82条の5の基準として定められている。

風圧力に対する構造計算に用いる

構造計算は建築物全体と局部的に対して分けて行うが、特に屋根葺き材、外装材、屋外に面する帳壁(カーテンウォール)は、局部的な風圧力に対して設計する必要がある。

このため、骨組を計算する風圧係数よりも大きな値となる「ピーク風力係数」を用いて計算する。

適用

ピーク風力係数は、以下の部分に適用される。

1. 屋根葺き材(高さの規定はない)

2.13mを超える建築物の帳壁で、以下を除くもの。

①構造耐力上の影響を受けない部分
②1階の部分
③1階に類する屋外からの出入り口(避難専用のものを除く)を有する階の部分

例題(平成23年1級学科4、No.08)

〔No.8〕図のような4階建ての建築物において、各部の風圧力の算定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.高さh2の窓ガラスの検討に用いる風圧力の計算においては、ピーク風力係数を考慮する。
2.高さh1の庇の風圧力は、庇の高さh1のみで検討し、建築物の高さ軒の高さとの平均Hに影響されない。
3.屋根茸き材に作用する風圧力算定においては、ピーク風力係数を考慮する。
4.速度圧は、その地方における基準風速、地表面粗度区分及び建築物の高さ軒の高さとの平均Hに影響され、風力係数は建築物の形状に応じて定められている。

 

解答:この問題は2が誤りで、ピーク風力係数に関する選択肢1,3は正しい記述となっている。

1.高さh2(17m)の窓ガラスは、高さ13mを超える部分の帳壁に該当するので、ピーク風力係数を用いる。
3.屋根葺き材においては、建築物の高さに関係なくピーク風力係数を用いる。

 

過去問出題:平成26年1級学科4、No.08平成23年1級学科4、No.08平成22年1級学科4、No.08







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令126条の2

建築基準法施行令126条の2 排煙設備の設置 第126条の2 法別表第1(い)欄(1)項から(4)項までに掲げる用途に供する特殊建築物で延べ面積が500m2を超えるもの、階数が3以上で延べ面積が500 …

公園の種類

公園 公園は住民のコミュニケーションの場、憩いの場、都市における緑地の確保など、都市計画において重要な公共・民間施設である。土地の特性・歴史的な意味を持つ公園も多くある。 都市計画における公園の種類 …

バリアフリー法施行令22条

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令 (バリアフリー法施行令) 第22条 増築等に関する適用範囲 増築等に関する適用範囲 第22条 建築物の増築又は改築(用途の変更をして特別特定建 …

風配図ってなに?建築士試験用語

風配図 「風配図」とは、ある地点のある期間における、各方位の風向および風速の頻度を表した図のこと。 以下の風配図は東京における通年の統計を取ったもの。(東京管区気象台) 風配図はある土地の一定時刻の発 …

都市再生特別措置法109条

都市再生特別措置法 第109条 第109条 立地適正化計画に記載された都市機能誘導区域のうち、当該都市機能誘導区域に係る誘導施設を有する建築物の建築を誘導する必要があると認められる区域(都市計画法第8 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い