2級建築士試験

スパイラル筋

投稿日:2019年4月24日 更新日:




スパイラル筋

スパイラル筋」とはRC造建物の骨組みなどに使われる、らせん状に巻かれた帯筋のこと。

帯筋は「せん断破壊」を防いで抵抗するために、主筋に帯のように巻きつけるせん断補強用の鉄筋のことだが、フック式とスパイラル式がある。

スパイラル筋はスパイラルフープとも呼ばれ、一般的にフック式の帯筋よりも柱のじん性、強度を増大させる効果が高い

出題(構造):平成21年度No.15

  

また、スパイラル筋は「割裂補強筋」としての利用効果が期待され、あと施工アンカーを用いた補強壁の増設工事を行う場合、新設するコンクリートの割裂を防止するために、アンカー筋の周辺にスパイラル筋などを設ける。

出題(構造):平成25年度No.19平成30年度No.19

  

重ね継手の長さと径

帯筋に用いるスパイラル筋の重ね継手は、長さ50d以上、かつ300mm以上とする。その末端に90°フックを設ける場合、12d以上の余長、135°フックの場合はその半分の6d以上で良い。

スパイラル筋の径は13mmまたは、D13以下を原則とする。

出題(構造):平成28年度No.15







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

令20条の3

建築基準法施行令 第20条の3 火を使用する室に設けなければならない換気設備等 火を使用する室に設けなければならない換気設備等 第20条の3 法第28条第3項の規定により政令で定める室は、次に掲げるも …

照度基準

照度は日本工業規格(JIS)にて推奨照度が決められている。照度を決める基準は、①水平面、②鉛直面、③傾斜面、④局面の平均照度であり、もしくは机上視作業基準(床から800mm)、座業基準(床から400m …

旧東京中央郵便局

旧東京中央郵便局は1931年に吉田鉄郎の設計により建築された。現在はKITTEとして改築され、商業施設として賑わっている。昭和初期のモダニズム(近代化)建築。中央吹き抜け構造で、鉄筋コンクリート5階建 …

即席単語帳計画1

即席単語帳計画① 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.コートハウスって何? クリックして解答を表示 解答:コートハウスとは、中庭をもつ都市型住宅スタイル …

アリダード

測量機器に関してはこちらのブログが詳しく説明しています。画像もブログから出典。 アリダード アリダードとは、平板測量に使う機器。 平板上に置いて、目視で目標までの方向を決める。小型で持ち運びが良い。

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い