2級建築士試験

合成樹脂エマルションペイント

投稿日:2019年2月1日 更新日:

合成樹脂エマルションペイントは、コンクリート、モルタル、せっこうボード、プラスター面、または木部の塗装に用いられる。一般的に用いられる水性ペンキはこの種類である。(出題:平成24年度No.19平成29年度No.19平成30年度No.19

特徴

・水で希釈が可能なので取り扱いが容易。

・乾きやすく作業効率が良い。

・下塗りには合成樹脂エマルションシーラーを用いる。(出題:平成26年度No.19

合成樹脂エマルション系塗料は水性なので金属面には適さない。(金属面には合成樹脂調合ペイントなどを用いる)出題:平成25年度No.19平成28年度No.19

なお、「エマルション」とは、不透明塗料の3分類、①油性②エマルション(水性)③エナメルに分けられるうちの一つ。

液体状で溶解しないで分散し、乳状となる。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

平均熱貫流率

平均熱貫流率 平均熱貫流率とは、部分ごとに熱貫流率の異なる材料で構成された壁について、壁全体における熱貫流率の平均値である。 グラスウールなどの断熱材が充填された木造建築物の外壁は、間柱部分のヒートブ …

バリアフリー法19条

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 (バリアフリー法) 第19条 認定特定建築物の容積率の特例 認定特定建築物の容積率の特例 第19条 建築基準法第52条第1項、第2項、第7項、第12 …

音の速さ

音の速さは以下の公式で求める。 C = 331.5 + 0.6 t 空気中の音の速さは0度の時に331.5 m/sである。そして1度ごとに0.6 m/s ずつ増減する。 なので、音と温度は関係性が高く …

根がらみ貫

根がらみ貫は、床束等の束の下方を連結して構造的に固める部材のこと。 出題(構造):平成20年度No.11、平成24年度No.10 https://ashibahanbai.com/products/d …

テラコッタとは

テラコッタは、大型のタイルの一種で、装飾用の外装材として用いられる。タイルや瓦などと同じく陶器質の粘土製品。 出題(構造):平成22年度No.25、平成25年度No.25、平成26年度No.25 &n …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い