「ICU 」とは、救命できる可能性のある急性の重症患者を収容し、密度の高い集中的な医療・看護を行なうための管理方式である。
通常、緊急治療を要する期間は数日であり、長期間の利用はされない。

火災などの非常時には避難が困難であるため、建築計画においては未熟児室や手術室と同様、籠城区画として計画することが望ましい。
詳しくは.
病院建築スペシャリトへの道
患者本位で考える 病院・クリニックの設計 「患者に選ばれる病院づくり」-その実践
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:
「ICU 」とは、救命できる可能性のある急性の重症患者を収容し、密度の高い集中的な医療・看護を行なうための管理方式である。
通常、緊急治療を要する期間は数日であり、長期間の利用はされない。
火災などの非常時には避難が困難であるため、建築計画においては未熟児室や手術室と同様、籠城区画として計画することが望ましい。
病院建築スペシャリトへの道
患者本位で考える 病院・クリニックの設計 「患者に選ばれる病院づくり」-その実践
執筆者:松川幸四郎
関連記事
「サービス付き高齢者向け住宅」とは、「高齢者住まい法」の改正により2011年10月から登録がスタートした制度で、創設された介護・医療と連携し、高齢者の安心を支えるサービスを提供するバリアフリー構造の住 …
建設業許可において「建築一式工事(建築工事事業)」は、「総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事」と定義される。 →一般的には建築確認を必要とする新築工事・増改築、大規模改修工事などが、『 …
「欄間(らんま)」は、日本の建築様式にみられる建具の一種で、採光、通風、装飾といった目的のために「天井」と「鴨居(かもい)」との間に設けられる開口部材である。 部屋と部屋との境目や、部屋と廊下や縁側と …
「ユニバーサルデザイン」とは、障害の有無や年齢、性別、人種などにかかわらず、多くの人々が利用しやすいように配慮してデザインされた製品や環境のことである。 2006年の国連総会で採択された「障害者の権利 …