2級建築士試験

風配図ってなに?建築士試験用語

投稿日:2019年5月31日 更新日:




風配図

「風配図」とは、ある地点のある期間における、各方位の風向および風速の頻度を表した図のこと。

以下の風配図は東京における通年の統計を取ったもの。(東京管区気象台)

風配図はある土地の一定時刻の発生回数を方向別に頻度で示す円グラフである。

上のグラフでは最も風の発生頻度が高いのは、北北西である。

データはどこから?

建築物を立てる際に風の計画を考えるとき、個人や一企業で風の情報を収集することは難しい。そのため環境省の収集したデータを参考にするといい。自分の住んでいる地域の風媒図を見てみるのも面白い。→環境省HP







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

法90条の2

建築基準法 第90条の2 (工事中の特殊建築物等に対する措置) 第90条の2 特定行政庁は、第9条又は第10条の規定による場合のほか、建築、修繕若しくは模様替又は除却の工事の施工中に使用されている第6 …

フラッシュバルブ

手動式フラッシュバルブ フラッシュバルブ フラッシュバルブは、主に水洗式便器に用いられる洗浄弁のこと。ロータンク式のような洗浄タンクを用いず、給水管から直接水を供給する。 ・洗浄タンクがいらないので、 …

筋かいプレート

筋かいプレートは、柱・筋かい・軒桁の3つを同時に接合できる接合金物。 出題(施工):平成25年度No.16

全天空照度

全天空照度 (ES:屋外水平面照度) は、障害物のない屋外で計測される天空光だけの水平面照度のこと。 快晴の場合は直射光の割合が増え、大気透過率が小さい(曇がかった)場合は全天空照度の方が5倍程度大き …

熱貫流率

熱貫流率 熱貫流率とは、熱伝導と熱伝達を含む、壁体全体の単位面積当たりの伝熱の割合。単位はW/(m2・K)値が大きいほど熱を伝えやすい。 出題:平成29年度No.03、平成27年度No.05、平成26 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い