音の高さ
音の高低は1秒間の振動数(周波数)として、Hz(ヘルツ)で表され、周波数の多い音は高く、少ない音は低く聞こえる。
人間の耳に聞こえる音(可聴周波数)の範囲は、低音20Hzから高音約20,000Hz(20kHz)である。
年齢が上がるにつれて聞こえる範囲が低下する。特に高音域(高周波数)は、加齢による聴力損失が顕著である。
出題:令和元年No.09、平成28年度No.09、平成27年度No.09、平成24年度No.09、平成22年度No.08
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年3月28日 更新日:
音の高低は1秒間の振動数(周波数)として、Hz(ヘルツ)で表され、周波数の多い音は高く、少ない音は低く聞こえる。
人間の耳に聞こえる音(可聴周波数)の範囲は、低音20Hzから高音約20,000Hz(20kHz)である。
年齢が上がるにつれて聞こえる範囲が低下する。特に高音域(高周波数)は、加齢による聴力損失が顕著である。
出題:令和元年No.09、平成28年度No.09、平成27年度No.09、平成24年度No.09、平成22年度No.08
執筆者:松川幸四郎
関連記事
暖房デグリーデーとは、ある地域の寒さの程度を示す指標である。逆に暑さの程度を示すのが冷房デグリーデーである。 http://s-14.iis.u-tokyo.ac.jp/より 毎年の暖房が必要な期間( …
熱伝達率 熱伝達率とは、熱伝達による伝熱量の割合。材料表面と空気の温度差が1℃のとき、材料表面1m2当たりに1時間でどれだけの熱量が伝わるかを示している。単位はW/(m2・K)。この値が大きいほど、熱 …
湿度は温熱環境4要素のうちのひとつで、温熱感覚を示すほとんどの指標で用いられている。 人は体温が高くなると汗を出して身体を冷やす。だが湿度が高いと発汗が進まずに体は冷却されないため、人は「熱い」と感じ …
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令 (バリアフリー法施行令) 第9条 基準適合義務の対象となる特別特定建築物の規模 基準適合義務の対象となる特別特定建築物の規模 第9条 法第14 …