災害などで停電した時、救助活動や防災活動のために必要な電源を確保する必要がある。そのために設置されるのが、非常用電源設備である。
非常用電源設備(非常電源)には、非常電源専用受電設備、自家発電設備、蓄電池設備、燃料電池設備の4種類がある。消火・防災設備には全て設置義務がある。
出題:平成22年度No.24
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月18日 更新日:
災害などで停電した時、救助活動や防災活動のために必要な電源を確保する必要がある。そのために設置されるのが、非常用電源設備である。
非常用電源設備(非常電源)には、非常電源専用受電設備、自家発電設備、蓄電池設備、燃料電池設備の4種類がある。消火・防災設備には全て設置義務がある。
出題:平成22年度No.24
執筆者:松川幸四郎
関連記事
A火災は、火災の原因3種類のうちの一つ。 紙や木材などの一般可燃物による火災で、火災のほとんどがA火災。消火には可燃物自体をなくすか、温度を下げるかが有効(冷却消火)。 ほぼ全ての消火設備で対応が可能 …
建築基準法施行令 第23条 階段及びその踊場の幅並びに階段の蹴上げ及び踏面の寸法 第23条 階段及びその踊場の幅並びに階段の蹴上げ及び踏面の寸法は、次の表によらなければならない。ただし、屋外階段の幅は …
ガラスブロック ガラスブロックとは、2個の箱状ガラスを溶着し、内部に乾燥空気を封入したもの。内部の空気が低圧となっているため、断熱性・遮音性ともに高い。 出題(構造):平成23年度No.25 施工方法 …