2級建築士試験

建築士製図:部分詳細図に書く部材名まとめ

投稿日:2019年9月9日 更新日:




部分詳細図の部材名覚えましたか?

不安な人のために(特に友人のA.Kさん)問題を作りましたので、ぜひご活用ください!ただし、あくまで試験対策の一例として覚えてください。

※答案に書く部材名を答えてください

 

0.軒先廻り・胴差廻り・基礎廻り共通

Q:湿式外壁の仕上げ(2つ)は?

外壁:ラスモルタル塗25
アクリルリシン吹付仕上

Q:乾式外壁の仕上げ(3つ)は?

外壁:窯業系サイディング14
通気縦胴縁20×45@455
透湿防水シート

Q:開口部の窓は?

窓:アルミサッシ引違イ窓

Q:開口部の時の後ろに見える柱(2つ)は?

通柱・管柱共 120×120

Q:通常の内壁の仕上げ(2つ)は?

壁:石コウボード12.5下地
ビニルクロス貼
※材料・材質が指定される場合もある

Q:木質内壁の仕上げ(2つ)は?


壁:タモ合板6.5目透貼
ウレタンクリアー塗装
※材料・材質が指定される場合もある

Q:通常の天井の仕上げ(2つ)は?

天井:石コウボード9.5下地
ビニルクロス貼

Q:木質天井の仕上げ(2つ)は?

天井:タモ合板6.5目透貼
ウレタンクリアー塗装

Q:壁に用いる断熱材(2つ)は?

断熱材:グラスウール50
ポリエチレンフィルムア0.1

Q:床と内壁に垂直に設置する部材は?

木製巾木 h=100

 

1.軒先・屋根部分に書く部材名

Q:屋根材に葺く(2つ)は?

屋根:平形屋根スレート葺4.5(勾配3/10)
アスファルトルーフィング下地

Q.金属屋根材に葺く(2つ)は?

屋根:ガリバリウム鋼板0.4立平葺(勾配3/10)
アスファルトルーフィング下地
もしくは
屋根:長尺カラー鉄板4.5(勾配3/10)
アスファルトルーフィング下地

Q:屋根材の野地板(2つ)は?

野地板:耐水合板12+軟質センイ板12

Q:野地板を支える部材は?

垂木:45×60@455

Q:垂木を受ける部材は?

母屋:90×90@910

Q:母屋を受ける部材は?

小屋梁:松丸太 末口180φ

Q:最上階屋根に用いる断熱材(2つ)は?

断熱材:グラスウール100
ポリエチレンフィルム0.1

Q:小屋梁・垂木を受ける部材は?

軒桁:120×120(一般部120×120)
※寸法は切断位置による。  

Q:湿式軒裏の仕上げ(2つ)は?

軒裏:ラスモルタル塗り20
アクリルリシン吹付仕上

Q:軒先で用いる金物(2つ)は?

羽子板ボルト13φ
ヒネリ金物

 

2.胴差廻りに書く部材名

Q:2階の壁・梁を支える部材は?

胴差:120×120(一般部120×120)
※寸法は切断位置による。

Q:2階の根太を支える部材は?

床梁:120×120(一般部120×120)
※寸法は切断位置による。

Q:庇の材料は?

庇:長尺カラー鉄板平板葺0.4

Q:湿式工法による庇裏の材料名(2つ)は?

庇裏:ラスモルタル塗り20
アクリルリシン吹付仕上

Q:2階バルコニーの防水は?

FRP防水

Q:2階バルコニーの下地材(2つ)は?

下地材:ケイカル板12
耐水合板12

3.基礎廻りに書く部材名

Q:土間コンクリートに敷く断熱材(2つ)は?

断熱材:発泡プラスティック保温板50
ポリエチレンフィルム0.1

Q:150の床の部材と材料(4つ)は?

床:フローリング直貼18(ラバー付)
セルフレベリング材
土間コンクリート120
ワイヤーメッシュ筋6φ@200

Q:基礎に埋め込む鉄筋は?

D10@300
×D13ヲ示ス
●D10ヲ示ス

Q:立ち上がり基礎の幅は?

150

Q:床を支える部材は?

根太:45×45@303

Q:1階床の根太を支える部材は?

大引:90×90@910

Q:床束を支える部材は?

束石:200×200×200

Q:GLの上に敷くものは?

盛土50

Q:基礎と土台をつなぐ金物は?

Q:換気口の寸法は?

床下換気口120×300(アミ付)

  以上になります!完全暗記で絶対合格です!







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築基準法56条の2

建築基準法 第56条の2 日影による中高層の建築物の高さの制限 日影による中高層の建築物の高さの制限 第56条の2 別表第4(い)欄の各項に掲げる地域又は区域の全部又は一部で地方公共団体の条例で指定す …

建築主の定義

建築主とは、 「注文者」 もしくは 「自ら建築をする者」 を指す。      建築基準法1条一六号 (用語の定義) 第2条  この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に …

多孔質材料

多孔質材料 グラスウールなどの多孔質材料に音があたり、小さな繊維を振動させたり、細かい隙間へ入るときの摩擦などで、音エネルギーの一部が熱に変わり吸収される。 特徴として、低音域より高音域が多く吸収され …

法47条

建築基準法第47条壁面線による建築制限 第47条 建築物の壁若しくはこれに代る柱又は高さ2メートルをこえる門若しくはへいは、壁面線を越えて建築してはならない。ただし、地盤面下の部分又は特定行政庁が建築 …

no image

令137条の12

建築基準法施行令 第137条の12 大規模の修繕又は大規模の模様替 第137条の12 法第三条第二項の規定により法第二十条の規定の適用を受けない建築物について法第八十六条の七第一項の規定により政令で定 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い