2級建築士試験

建築士製図:部分詳細図に書く部材名まとめ

投稿日:2019年9月9日 更新日:




部分詳細図の部材名覚えましたか?

不安な人のために(特に友人のA.Kさん)問題を作りましたので、ぜひご活用ください!ただし、あくまで試験対策の一例として覚えてください。

※答案に書く部材名を答えてください

 

0.軒先廻り・胴差廻り・基礎廻り共通

Q:湿式外壁の仕上げ(2つ)は?

外壁:ラスモルタル塗25
アクリルリシン吹付仕上

Q:乾式外壁の仕上げ(3つ)は?

外壁:窯業系サイディング14
通気縦胴縁20×45@455
透湿防水シート

Q:開口部の窓は?

窓:アルミサッシ引違イ窓

Q:開口部の時の後ろに見える柱(2つ)は?

通柱・管柱共 120×120

Q:通常の内壁の仕上げ(2つ)は?

壁:石コウボード12.5下地
ビニルクロス貼
※材料・材質が指定される場合もある

Q:木質内壁の仕上げ(2つ)は?


壁:タモ合板6.5目透貼
ウレタンクリアー塗装
※材料・材質が指定される場合もある

Q:通常の天井の仕上げ(2つ)は?

天井:石コウボード9.5下地
ビニルクロス貼

Q:木質天井の仕上げ(2つ)は?

天井:タモ合板6.5目透貼
ウレタンクリアー塗装

Q:壁に用いる断熱材(2つ)は?

断熱材:グラスウール50
ポリエチレンフィルムア0.1

Q:床と内壁に垂直に設置する部材は?

木製巾木 h=100

 

1.軒先・屋根部分に書く部材名

Q:屋根材に葺く(2つ)は?

屋根:平形屋根スレート葺4.5(勾配3/10)
アスファルトルーフィング下地

Q.金属屋根材に葺く(2つ)は?

屋根:ガリバリウム鋼板0.4立平葺(勾配3/10)
アスファルトルーフィング下地
もしくは
屋根:長尺カラー鉄板4.5(勾配3/10)
アスファルトルーフィング下地

Q:屋根材の野地板(2つ)は?

野地板:耐水合板12+軟質センイ板12

Q:野地板を支える部材は?

垂木:45×60@455

Q:垂木を受ける部材は?

母屋:90×90@910

Q:母屋を受ける部材は?

小屋梁:松丸太 末口180φ

Q:最上階屋根に用いる断熱材(2つ)は?

断熱材:グラスウール100
ポリエチレンフィルム0.1

Q:小屋梁・垂木を受ける部材は?

軒桁:120×120(一般部120×120)
※寸法は切断位置による。  

Q:湿式軒裏の仕上げ(2つ)は?

軒裏:ラスモルタル塗り20
アクリルリシン吹付仕上

Q:軒先で用いる金物(2つ)は?

羽子板ボルト13φ
ヒネリ金物

 

2.胴差廻りに書く部材名

Q:2階の壁・梁を支える部材は?

胴差:120×120(一般部120×120)
※寸法は切断位置による。

Q:2階の根太を支える部材は?

床梁:120×120(一般部120×120)
※寸法は切断位置による。

Q:庇の材料は?

庇:長尺カラー鉄板平板葺0.4

Q:湿式工法による庇裏の材料名(2つ)は?

庇裏:ラスモルタル塗り20
アクリルリシン吹付仕上

Q:2階バルコニーの防水は?

FRP防水

Q:2階バルコニーの下地材(2つ)は?

下地材:ケイカル板12
耐水合板12

3.基礎廻りに書く部材名

Q:土間コンクリートに敷く断熱材(2つ)は?

断熱材:発泡プラスティック保温板50
ポリエチレンフィルム0.1

Q:150の床の部材と材料(4つ)は?

床:フローリング直貼18(ラバー付)
セルフレベリング材
土間コンクリート120
ワイヤーメッシュ筋6φ@200

Q:基礎に埋め込む鉄筋は?

D10@300
×D13ヲ示ス
●D10ヲ示ス

Q:立ち上がり基礎の幅は?

150

Q:床を支える部材は?

根太:45×45@303

Q:1階床の根太を支える部材は?

大引:90×90@910

Q:床束を支える部材は?

束石:200×200×200

Q:GLの上に敷くものは?

盛土50

Q:基礎と土台をつなぐ金物は?

Q:換気口の寸法は?

床下換気口120×300(アミ付)

  以上になります!完全暗記で絶対合格です!







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

無目枠

無目なしめ枠わくとは、鴨居かもい及び敷居しきいと同じ位置に設けられる建具用の溝のない横架部材である。 出題:平成23年度No.11、平成28年度No.10

無水小便器

LIXIL 無水小便器 無水小便器 無水小便器は、節水に有効である。尿からの臭気拡散を防ぐため、トラップ内に水より比重の小さいシール液を入れている。 出題(計画):平成24年度No.22 シール液の利 …

no image

令115条の3

建築基準法施行令 第115条の3 (耐火建築物等としなければならない特殊建築物) 第115条の3 法別表第1(い)欄の(2)項から(4)項まで及び(6)項(法第87条第3項において法第27条の規定を準 …

東大寺南大門(奈良)

東大寺南大門は奈良時代(710〜790)に東大寺境内に建築されたが、鎌倉時代(1185~1332)に再建された。再建の際に大仏様(天竺様)を採用された。この南大門の特徴は3つ、①6段の組物(「六手先組 …

羽子板ボルト

羽子板ボルトは、木造建築物に用いる接合金物の一つで、小屋梁と軒桁の結合や、胴差と通し柱、梁と柱、軒桁と柱との仕口の補強のために用いる。 出題(構造):平成20年度No.12、平成29年度No.12 出 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い