
二級建築士学科試験
2023年7月02日(日)
令和05年度試験日まであと 日!
〔H21 No.01〕建築物とその設計者との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
1.軽井沢の山荘 ―――――― 吉村順三
2.塔の家 ――――――――― 篠原一男
3.ぶるーぼっくす ――――― 宮脇 檀
4.フィッシャー邸 ――――― ルイス・カーン
5.ロビー邸 ―――――――― フランク・ロイド・ライト
〔H21 No.02〕用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
1.光度 ―――――――――― lm
2.熱伝導率 ―――――――― W/(m・K)
3.音の周波数 ――――――― Hz
4.絶対湿度 ―――――――― kg/kg(DA)
5.比熱 ―――――――――― kJ/(kg・K)
解答 1:光度の単位はcd、lmは光束の単位である。
〔H21 No.03〕室内の空気環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.冬期の暖房室の窓際におけるコールドドラフトは、室内空気が窓表面付近で冷やされて、下降することによって生じる。
2.PMV(予測平均温冷感申告)において、その値が0のときには、中立で暑くも寒くもない熱的状態と予測される。
3.空気の絶対湿度に変化がなければ、その空気を冷却すると、露点温度に至るまでは、相対湿度が低くなる。
4.空気の温度が同じであれば、気流が速いほど、また室内の表面温度が低いほど、体感温度は低くなる。
5.空気の乾球温度が同じであれば、乾球温度と湿球温度との差が大きいほうが相対湿度は低くなる。
解答 3:相対湿度とは、ある湿り空気に含まれる水蒸気量(絶対温度)と、その空気の飽和水蒸気量との比で求める。空気温度を低くすると、露点温度に至るまでは飽和水蒸気量が減少する為、絶対湿度が同じ場合においては相対湿度は高くなる。
〔H21 No.04〕住宅の換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.必要換気回数0.5回/hの室においては、2時間で少なくともその室の容積と同じ量の新鮮な空気が供給される必要がある。
2.室における全般換気とは、一般に、室全体に対して換気を行い、その室における汚染質の濃度を薄めることをいう。
3.2階建の住宅において、屋内の温度よりも外気温が低い場合、下階には外気が入ってくる力が生じ、上階には屋内の空気が出ていく力が生じる。
4.汚染質が発生している室における必要換気量は、その室の容積の大小によって変化する。
5.便所や浴室においては、室内圧を周囲の空間よりも低く保つように、自然給気と機械排気を行う。
解答 4:必要換気量は、以下の式で算出されるので、室の容積の大小は関係ない。
必要換気量Q = (一人当たりの二酸化炭素発生量 × 在室者数 ) / (室内の汚染質の許容濃度 – 外気中の汚染室濃度)
(関連問題:平成29年1級学科2、No.03、平成28年1級学科2、No.03、平成27年1級学科2、No.04、平成26年1級学科2、No.02、平成30年2級学科1、No.04、平成28年2級学科1、No.06、平成26年2級学科1、No.04、平成24年2級学科1、No.04、平成23年2級学科1、No.03、平成21年2級学科1、No.04)
〔H21 No.05〕木造住宅における冬期の結露に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.室内の表面温度を上昇させると、室内の表面結露が生じやすい。
2.外気に面した窓にカーテンを吊るすと、ガラスの室内側表面に結露が発生しやすくなる。
3.二重窓における外側窓のガラスの室内側表面の結露を防止するためには、「外側サッシの気密性を高くする」より「内側サッシの気密性を高くする」ほうが効果的である。
4.断熱性を高めた住宅であっても、暖房室と非暖房室とがある場合、非暖房室では結露が発生しやすい。
5.断熱材を充填した外壁においては、内部結露の防止のために、断熱層の室内側に防湿層を設けると共に、室内の空気が壁体内に入らないように気密性を高める。
解答 1:室内の温度を上昇させると、飽和水蒸気量が増加するので、室内の表面結露が生じにくくなる。
〔H21 No.06〕図のような日射のあたる壁面から屋内へ侵入する熱を低減する方法として、最も不適当なものは、次のうちどれか。

1.外壁材の中空層側に白ペイントを塗る。
2.断熱層の中空層側にアルミ箔を張る。
3.断熱層の厚さを増す。
4.断熱層を、熱伝導比抵抗の大きな材料に替える。
5.外壁材の屋外側を緑化する。
解答 1:白ペイントは、赤外線などの長波長域の熱線の吸収率が高いので、熱の低減としては効果的。その場合、熱線が直接当たる外壁の屋外側に塗るのが有効。
〔H21 No.07〕日照・日射・採光に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.我が国において、冬至の日の南中時における直達日射量は、南向き鉛直壁面より水平面のほうが大きい。
2.我が国における南向き鉛直壁面の日照時間は、春分の日及び秋分の日が最も長い。
3.我が国における北向き鉛直壁面においては、秋分の日から春分の日までの期間は、直達日射が当たらない。
4.天空日射量は、一般に、大気透過率が高くなるほど減少する。
5.室内におけるある点の昼光率は、全天空照度が変化しても変化しない。
解答 1:下の図より、冬至の日における直達日射量は南面が最も高く、次に水平面、東西面になる。(関連問題:平成25年1級学科2、No.06、平成22年1級学科1、No.06、令和元年2級学科1、No.07、平成26年2級学科1、No.07、平成21年2級学科1、No.07)
〔H21 No.08〕音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.音が球面状に一様に広がる点音源の場合、音源からの距離が2倍になると音圧レベルは、約6dB低下する。
2.壁体における透過損失の値が小さいほど、遮音性能が優れている。
3.室内騒音の許容値をNC値で示す場合、NC値が小さくなるほど許容される騒音レベルは低くなる。
4.多孔質材料の吸音率は、一般に、低音源の音より高音域の音のほうが大きい。
5.同じ音響出力を有する機械が2台ある場合、1台のみを運転したときの音圧レベルが80dBであれば、2台同時に運転したときの音圧レベルは約83dBになる。
解答 2:透過損失は遮音性能を表す数値であり、値が大きいほど、遮音性能が優れている。
〔H21 No.09〕建築環境工学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.体感に影響を及ぼす四つの物理的な温熱要素は、温度、湿度、気流、放射である。
2.基本的な三つの熱移動のプロセスは、伝導、対流、放射である。
3.明視の四条件は、明るさ、対比、大きさ、動き(時間)である。
4.光の三原色は、赤、黄、青である。
5.音における聴感上の三要素は、音の大きさ、音の高さ、音色である。
解答 4:加法混色による光の三原色は、R(赤)・G(緑)・B(青)である。対して減法混色による色材の三原色は、シアン・マゼンタ・イエローである。
〔H21 No.10〕一戸建住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.介助スペースを考慮して、洋式便所の広さを、内法寸法で 1,400mm×1,800mmとした。
2.4人用の食卓のあるダイニングキッチンの広さを、内法面積で15m2とした。
3.ツインベッドを用いる夫婦寝室の広さを、収納スペースを含めて、内法面積で8m2とした。
4.玄関のインタホンの取付け高さを、玄関ポーチの床面から1,400mmとした。
5.高齢者に配慮して、階段の昇り口の壁に設ける足元灯の高さを、昇り口の1段目の踏面から上方に300mmとした。
解答 3:ツインベッドを用いる夫婦寝室の広さは、収納スペースを含めないで13m2以上、収納スペースを含めると16m2以上が望ましい。
〔H21 No.11〕集合住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.接地型におけるコモンアクセスは、共用庭に接したアクセス路を通って各住戸に入るので、居住者同士の交流を促しやすい。
2.中廊下型は、日照条件を考慮すると、住棟を東西軸に配置することが望ましい。
3.メゾネット型は、各住戸が1層以上で構成された住戸形式で、一般に、専用面積の小さな住戸には適さない。
4.スキップフロア型は、共用廊下を介さずに、外気に接する1方向の開口部を有する住戸を設けることができる
5.片廊下型は、各住戸の居住性は均質になるが、共用廊下側に居室を設けた場合、その居室のプライバシーを確保しにくい。
解答 2:中廊下型は住棟を東西軸に配置すると北側棟の住居環境に配慮が必要になることから、南北軸に配置することが多い。
〔H21 No.12〕商業建築の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.延べ面積に対する客室部分の床面積の合計の割合は、一般に、シティホテルよりビジネスホテルのほうが大きい。
2.バーにおいて、カウンター内の床の高さは、客席の床の高さに比べて、低く計画する。
3.劇場において、舞台道具の搬出入口は、上演中にも支障なく、舞台から迅速に舞台道具を搬出入できる位置に計画する。
4.量販店において、床面積当たりの販売効率を高めるには、一般に、低層の建築物とし、かつ、延べ面積に対する売場面積の割合を大きくする。
5.屋内駐車場において、自動車1台当たりの駐車所要面積は、一般に、直角駐車より60度駐車のほうが小さい。
解答 5:自動車1台当たりの駐車所要面積は、一般に、60度駐車より直角駐車のほうが小さい。
〔H21 No.13〕事務所ビルの計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.エレベーターの設置台数の算定に用いる「ビルの在籍者数に対する最も利用者が多い時間帯の5分間に利用する人数の割合」は、一般に、複数のテナントが入る貸事務所ビルより自社専用の事務所ビルのほうが大きい。
2.レンタブル比は、貸事務所ビルの収益性に関する指標の一つであり、延べ面積に対する収益部分の床面積の合計の割合である。
3.事務室の机の配置形式においては、個人の明確なワークスペースが必要な場合、並行式より対向式のほうが適している。
4.フリーアドレス方式は、事務室に固定した個人専用の座席を設けず、在籍者が座席を共用し、効率的に利用する方式である。
5.コアプランにおける分離コア型は、耐震構造上、設備計画上の対応が必要であるが、自由な執務空間を確保しやすい。
解答 3:事務室の机の配置で、「個人の明確なワークスペース」が必要な場合、並行式が望ましい。対向式はコミュニケーションが取りやすく、面積効率が良い形式である。
〔H21 No.14〕学校の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.小学校において、低学年は特別教室型とし、高学年は総合教室型とした。
2.中学校において、図書室の出納システムは、開架式とした。
3.高等学校の教室については、教科教室型として、各教科に応じた施設や設備を整えた。
4.教室の計画においては、「黒板や掲示板」と「その周辺の壁」との明度対比が大きくなり過ぎないように、色彩調整を行った。
5.学校の敷地内においては、環境教育の教材として、自然の生態系を観察できるビオトープを設置した。
解答 1:低学年の場合、移動の少ない総合教室型が望ましく、高学年になると理科・音楽・図工等の特別教科は移動教室で行う。
〔H21 No.15〕次の用語のうち、図書館に関する計画と最も関係の少ないものはどれか。
1.レファレンスカウンター
2.シューボックススタイル
3.ブックモビル
4.ブラウジングコーナー
5.キャレル
解答 2:「シューボックススタイル」は、コンサートホール等の計画に用いる用語。奥行きが深い長方形の平面に、高い天井に、靴箱の形状に似ている。
〔H21 No.16〕建築物の各部の寸法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.診療所において、病室のベッド1床当たりの左右に設けるあき寸法を、ベッドの端から750mmとした。
2.飲食店において、立位で食事をするためのカウンターの高さを、床面から1,000mmとした。
3.駐輪場において、自転車1台当たりの駐輪スペースを、700mm×1,900mmとした。
4.劇場において、座席の幅(1人分の間口)を550mmとし、前後間隔(背もたれ相互の間隔)を、1,000mmとした。
5.住宅において、車いす使用者が利用するキッチンの流し台上部に固定した食器戸棚の上端までの高さを、車いすの座面から1,200mmとした。
解答 5:車椅子の座面から食器戸棚の上端までの高さを800mm程度とするのが望ましい。床面からは1,200mm程度。
〔H21 No.17〕建築物の仕上げに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.けい酸カルシウム板は、耐火性に優れ、不燃材料として天井等に使用される。
2.ALCパネルは、鉄筋コンクリートパネルに比べると、軽量で断熱性に優れ、外壁・屋根・床等に使用される。
3.珪藻土は、多孔質の材料であり、脱臭性、調湿性及び防カビ性を有し、内壁の仕上げ材に使用される。
4.寒冷地において、外壁にタイルを使用するときは、一般にI類(磁器質に相当)よりⅢ類(陶器質に相当)のほうが望ましい。
5.羽目板張りによる壁において、板目材を相じゃくりで張るときは、木表を化粧面とする。
解答 4:陶器質の吸水率は大きく、寒冷地の水がかかる場所で使用すると凍害の恐れがある。対して磁気質タイルは吸水率3%以下なので当該の恐れは少なく、外壁に用いることができる。
〔H21 No.18〕建築物の防災計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.多数の人が廊下を同一方向に、同時に避難するときの群集歩行速度は、一般に、約1.0m/sとして計画する。
2.鉄筋コンクリート造のバルコニーは、下階からの延焼防止に有効である。
3.非常用エレベーターは、建築物を利用する者の避難を主な目的として計画する。
4.火災発生時において、フラッシュオーバーに至る時間が長いほうが、避難に有利である。
5.住宅用防災警報器を屋内の天井面に取り付ける場合には、壁又は梁から0.6m以上、 換気口等の空気吹出し口から1.5m以上離れた位置とする。
解答 3:非常用エレベーターは、火災時に消防隊の消防活動のために使用される非常時用設備。普段・平常時は誰でも使えるようにしても良いが、避難経路としては計画はできない。
〔H21 No.19〕建築設備に関する次の用語の組合せのうち、最も関係の少ないものはどれか。
1.空気調和設備 ―――――― インテリアゾーン
2.排水設備 ―――――――― ミキシングバルブ
3.照明設備 ―――――――― グレア
4.衛生器具設備 ―――――― バキュームブレーカー
5.電気設備 ―――――――― セルラダクト
解答 2:ミキシングバルブは、水と湯を混合し、使用温度を調節する機能を持つ水栓、給水・給湯設備。
〔H21 No.20〕空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.変風量単一ダクト方式は、一般に、定風量単一ダクト方式に比べて、室内の気流分布、空気清浄度を一様に維持することが難しい。
2.ファンコイルユニットと定風量単一ダクトとを併用した方式は、定風量単一ダクト方式に比べて、必要とするダクトスペースを小さくすることができる。
3.空気熱源ヒートポンプ方式のルームエアコンの暖房能力は、一般に、外気の温度が低くなるほど低下する。
4.冷房時において、給気温度を一般的な温度設定に比べて低くし、室内温度との差を大きく設定する低温冷風空調システムは、搬送動力の低減が可能であり、空調機やダクトスペースを小さくすることができる。
5.冷却塔の冷却効果は、主として、「冷却水に接触する空気の温度」と「冷却水の温度」との差によって得られる。
解答 5:冷却塔は、冷却水が「冷媒」から奪った熱を、蒸発潜熱(気化熱)により大気中に放散させる装置。
〔H21 No.21〕給水・給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.クロスコネクションとは、飲料水の給水・給湯系統とその他の系統とが、配管・装置により直接接続されることをいう。
2.事務所ビルにおける飲料水の受水槽の有効容量は、一般に、1日当たりの予想給水量の1/3~1/2程度とする。
3.給水設備において、水道直結直圧方式は、ポンプ直送方式に比べて、設備費が安価で、維持管理がしやすい。
4.給水設備において、高置水槽方式は、一般に、水道直結増圧方式に比べて、給水引込管の管径が大きくなる。
5.上水道の給水栓からの飲料水には、所定の値以上の残留塩素が含まれていなければならない。
解答 4:管径は瞬時最大給水流量に合わせて決定する。高置水槽方式は、貯水分で最大使用時に対応できるので、給水引込管径は小さくてもよい。対して水道直結方式は最大需要に対応するために管径も大きくなってしまう。
〔H21 No.22〕排水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.汚水や雑排水を貯留する排水槽の底部には吸込みピットを設け、その槽の底部はピットに向かって下り勾配とする。
2.通気立て管の下部は、最低位の排水横枝管より低い位置において、排水立て管又は排水横主管に接続する。
3.Sトラップは、Pトラップに比べて、自己サイホン作用による封水損失を起こしやすい。
4.排水立て管の上部を延長して設ける伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径より小さくしてはならない。
5.飲食店の厨房の排水系統に設けるグリース阻集器は、排水管からの臭気を厨房内に出さないことを主な目的として設置される。
解答 5:グリース阻集器は、臭気を除去する目的ではなく、油分等を分離・阻集・貯留する目的で設置される。
〔H21 No.23〕電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.接地工事には、接地工事の対象施設、接地抵抗値及び接地線の太さに応じて、A種、B種、C種及びD種の4種類がある。
2.電力の供給において、契約電力が50kW以上となる場合には、一般に、需要家側に受変電設備を設置する必要がある。
3.低圧屋内配線におけるケーブルラックには、絶縁電線を敷設することができる。
4.太陽光発電システムは、太陽電池により、太陽の光のエネルギーを電気エネルギーに変換して発電を行うものである。
5.小規模な住宅における屋内の電気方式には、一般に、単相2線式100V又は単相3線式100V/200Vが用いられる。
解答 3:低圧屋内配線におけるケーブルラックの配線には、ケーブルを用いるなどする必要があり、直接、絶縁電線を敷設することはできない。
〔H21 No.24〕防災・消防設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.防火ダンパーは、空気調和設備や換気設備のダクト内に設けられ、火災時の空気流動を遮断する設備である。
2.水噴霧消火設備は、油火災に対して有効である。
3.非常警報設備は、火災の感知と音響装置による報知とを自動的に行う設備である。
4.非常用の照明装置は、常温下で床面において水平面照度で1lx(蛍光灯を用いる場合には2lx)以上を確保する必要がある。
5.連結散水設備は、地階の火災発生に備えて天井部分に散水ヘッドを設置し、火災時に消防ポンプ自動車から送水口・配管を通じて送水を行い、消火する設備である。
解答 3:非常警報設備は、火災発見者が手動にて起動させる報知設備。
〔H21 No.25〕環境に配慮した建築設備計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.夏期の昼間における冷房負荷を低減するために、外気温が低下する夜間に自然換気を行い、昼間に蓄熱された熱を排除する計画とした。
2.夏期の冷房時における窓面からの日射負荷を低減するために、外壁面の窓まわりにおいて、南面の窓には水平ルーバーを、西面の窓には垂直ルーバーを計画した。
3.建築物の運用階段における省エネルギー化と建築物の機能の長寿命化を図るために、BMS(ビルディング・マネジメント・システム)を導入した。
4.建築物の環境性能を高めるために、CASBEE(建築物総合環境性能評価システム)により算出されるBEE(建築物の環境性能効率)の数値が小さくなるような環境対策を行った。
5.電気設備において、配電線路における電力損失を低減するために、配電電圧を高めた。
解答 4:CASBEEは建築物の総合的な環境性能評価であるが、BEEが高いほど環境性能効率が高い。
2級建築士の学科対策
・イラストでわかる二級建築士用語集
・2級建築士 学科試験 要点チェック
・二級建築士 はじめの一歩 学科対策テキスト
平成21年度二級建築士問題
その他の年度の過去問はこちらから
→平成20年度2級建築士問題集 →平成21年度2級建築士問題集
→平成22年度2級建築士問題集 →平成23年度2級建築士問題集
→平成24年度2級建築士問題集 →平成25年度2級建築士問題集
→平成26年度2級建築士問題集 →平成27年度2級建築士問題集