平成25年度1級建築士-学科Ⅴ施工

建築士過去問解説

一級建築士学科試験
2023年7月23日(日)

令和05年度試験日まであと 日!

〔H25 No.01〕施工計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.一工程の施工の着手前に、総合施工計画書に基づいて作成する工種別施工計画書は、各工種ごとに作成するものであるが、工種によっては省略することもある。
2.設計図書に選ぶべき専門工事業者の候補が記載されている場合であっても、設計図書に示された工事の内容・品質を達成し得ると考えられるならば、候補者として記載されていない専門工事業者を、工事施工者の責任で選定することができる。
3.山留め支保工において、火打材を用いない切ばりに作用する軸力の計測管理に当たっては、盤圧計を腹起しと切ばりの接合部に設置する。
4.H形鋼を用いた鉄骨鉄筋コンクリートの梁へのコンクリートの打込みについては、フランジの下端が空洞とならないように、フランジの片側からコンクリートを流し込み、反対側にコンクリートが上昇するのを確認した後、両側から打ち込むこととする。

解答 2:設計図書に選ぶべき専門工事業者の候補が記載されている場合、その中から選定する。専門工事業者の選定が、工事の内容・品質に多大の影響を及ぼすと考えられる工事部分については、事前に監理者と協議し、施工者の責任で選定する。(JASS 1)
 (関連問題:平成30年2級学科4、No.01)

〔H25 No.02〕工事現場の管理等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.発注者は、監理者の意見に基づいて、受注者の監理技術者等のうちに、工事の施工又は管理について著しく適当でないと認めた者があるときは、受注者に対して、その理由を明示した書面をもって、これらの者の交代を含めた必要な措置をとることを求めることができる。
2.公共工事において、特別な要因により工期内に主要な工事材料の日本国内における価格に著しい変動が生じ、請負代金額が不適当となったときは、発注者又は受注者は、請負代金額の変更を請求することができる。
3.建設業の許可を受けて建設業を営む者は、請け負った建設工事を施工するときは、下請けであっても、主任技術者を置かなければならない。
4.枠組足場の組立て又は解体作業において、枠組足場上の作業については、枠組足場の段数が2段目までであれば、満18歳に満たない者を就業させてもよい。

解答 4:年少者については、危険有害業務において就業制限がある。足場の組み立て、解体、変更の業務は、地上における補助業務を除いて、就業することはできない。(年少者労働基準規則第8条)

〔H25 No.03〕材料管理、品質管理等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.防炎防火対象物に敷くロールカーペットについては、各部屋の主要な出入口の1か所に張り付けた防炎ラベルにより、防炎性能を確認した。
2.塗料については、しても再分散しない沈殿物、皮ばり、凝集等の現象が生じていたので、によりこれらを取り除いて使用した。
3.JIS規格品の異形鉄筋の種類の確認については、SD345の場合、圧延マークによる表示が「突起の数2個(・・)」であることを目視により行った。
4.ガスシールドアーク溶接において、こん包を解いた後、数日間適切に保管したソリッドワイヤについては、ワイヤの表面にさびがなかったので、そのまま使用した。

解答 3:JIS規格品である異形鉄筋は、圧延マークまたは色別塗色のいずれかで種類を確認する。(建築工事監理指針)
  種類 :   圧延マーク  :色別塗色
 SD295A:突起なし(    ) :適用なし
 SD295B:突起1個( ・ ) : 白
 SD345  :突起1個( ・ ) : 黄
 SD390  :突起2個(・・): 緑
(関連問題:平成28年1級学科5、No.05平成22年1級学科5、No.08平成20年1級学科4、No.01、平成13年1級学科4、平成09年1級学科4)

〔H25 No.04〕建築工事に関連する届等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.道路法による通行の制限を受ける車両を通行させるために、「特殊車両通行許可申請書」を、警察署長あてに提出した。
2.中間検査を受ける必要のある建築物について、指定された特定工程に係る工事を終えたので、「中間検査中請書」を建築主事あてに提出した。
3.建築主事を置かない市町村において、エネルギーの使用の合理化に関する法律による特定建築物の新築に先立ち、外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のための措置に関する「届出書」を、都道府県知事あてに提出した。
4.支柱の高さが4mの型枠支保工を設置するための「建設物設置届」を、労働基準監督署長あてに提出した。

解答 1:「特殊車両通行許可」は、通行しようとする道路の道路管理者に申請書を提出する。(道路法)
なお、「道路占用許可申請書」は道路管理者に、「道路使用許可申請書」は警察署長へ提出する。
(関連問題:平成21年1級学科5、No.04平成30年2級学科4、No.02平成28年2級学科4、No.02平成26年2級学科4、No.02)
※なお「エネルギーの使用の合理化に関する法律」は平成29年3月31日をもって廃止され、平成29年4月1日からは「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」が適用されるようになった。当サイトでは出題文をそのまま掲載している。

〔H25 No.05〕地盤調査に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.平板載荷試験については、地盤の変形や強さ等の支持力特性を直接把握するために、根切り工事後に実施した。
2.砂質土の地盤において、不圧地下水位を精度よく測定するため、ボーリング時に泥水を使わずに掘進する無水掘りを行った。
3.地震時における杭の水平抵抗の検討において、地盤の変形係数を推定するため、孔内水平載荷試験を行った。
4.標準貫入試験の結果から得られたN値により、粘性土の地盤の内部摩擦角や相対密度を推定した。

解答 4:「標準貫入試験から得られたN値」では、粘性土の場合は硬軟の程度と一軸圧縮強さなどの土の性質がわかる。ここから各層の分布、地耐力、支持力がわかる。設問の「地盤の内部摩擦角や相対密度」、また変形係数や動的性質は、砂質土の場合に推定できる。
(関連問題:令和元年1級学科5、No.05)

〔H25 No.06〕土工事及び山留め工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.土工事において、ボイリングの発生が予測されたため、掘削場内外の地下水位をウェルポイント工法によって低下させた。
2.仮設地盤アンカーの引張材については、緊張・定着装置を取り付けるために、1.5m程度の余長を確保して切断した。
3.山留め工事において、水位の高い軟弱地盤であったので、場所打ち鉄筋コンクリー卜地中壁を採用し、構造上の検討を行ったうえで、この地中壁を建築物の一部として利用することとした。
4.粘性土の地盤における鋼矢板による山留めの撤去において、鋼矢板の抜き跡については、周辺への影響を考慮して、その地盤の粘性土により埋め戻した。

解答 4:矢板の撤去は、山留め壁と構造物の間を良質土で埋め戻した後に行う。また鋼矢板を引き抜いたあとの空洞の埋め戻しは、周辺地盤などの沈下を防止するため、一度にまとめて行うのではなく、数回に分けて、砂質土などで埋め戻す。
(関連問題:平成30年1級学科5、No.06平成21年1級学科5、No.06、平成11年1級)

〔H25 No.07〕杭地業工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.場所打ちコンクリート杭の鉄筋かごの主筋間隔を10cm以下とすると、コンクリートの充填性が悪くなるので、主筋を2本束ねて配置し、適切な主筋間隔を確保した。
2.既製コンクリート杭の中掘り工法において、杭先端に円筒状のフリクションカッタを装着して、杭外周面と地盤との摩擦力を大きくした。
3.場所打ちコンクリート杭工事において、コンクリートの打込みに際し、杭頭部に余盛りを行い、コンクリートが硬化した後、余盛り部分をはつり取った。
4.杭工事で発生した建設汚泥の処理については、建設汚泥の性状、発生量等を考慮し、発注者・自治体等と調整したうえで、セメント系の改良材等の混合により安定処理した改良土とし、埋戻し材として再利用した。

解答 2:「フリクションカッタ」は杭外周面と地盤との周面摩擦抵抗を小さくすることができ、杭の沈設を容易にすることができる。
(関連問題:平成19年1級学科4)

〔H25 No.08〕鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.SD345のD29の鉄筋に180度フックを設けるための折曲げ加工を行う場合、その余長は4d以上とする。
2.スラブ筋の結束は、鉄筋の交点の半数以上とする。
3.D13とD16との鉄筋の重ね継手の長さについては、D13の呼び名の数値である13に所定の数値を乗じて算出する。
4.ガス圧接継手において、圧接面のずれが鉄筋径の1/4を超えた場合、その圧接部については、再加熱して修正する。

解答 4:ガス圧接継手における不良箇所の補正・修正(JASS 5)
①鉄筋中心軸の偏心量が規定値を超えた。
 →切り取り、再圧接
②ふくらみの直径または長さが規定値に満たない。
 →再加熱
形状が著しく不良、有害欠陥である。
 →切り取り、再圧接
④著しい曲がりが生じた。
 →再加熱して修正
⑤圧接面のずれが規定値を超えた。
 →切り取り、再圧接
(関連問題:平成29年1級学科5、No.08平成24年1級学科5、No.08平成21年1級学科5、No.08平成20年1級学科4、No.08、平成19年1級学科5、平成17年1級学科5、平成15年1級学科5、平成14年1級学科5、平成12年1級学科5)

〔H25 No.09〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.柱と壁の型枠設計用のコンクリートの側圧については、コンクリートの打込み速さを同じとしたので、フレッシュコンクリートのヘッドの高さにかかわらず同じ値とした。
2.型枠の構造計算において、型枠組立て後に台風等で強風にさらされるがあったので、壁型枠の傾きや倒れの防止の検討については、風圧力に対しても行った。
3.コンクリートに使用するセメントを普通ポルトランドセメントから高炉セメントB種に変更したので、コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期間を、普通ポルトランドセメントの場合の最小存置期間より長くした。
4.床スラブ下の支保工は、コンクリートの圧縮強度が設計基準強度に達していなかったが、コンクリートの圧縮強度が12N/mm2以上であり、かつ、構造計算により安全が確認されたので、取り外した。

解答 1:型枠設計用のコンクリートの側圧は、以下の表の通り、打ち込み速さ、打ち込みの高さ、部位によって異なってくる。(JASS 5)H:フレッシュコンクリートのヘッド(m:打ち込み高さ)
Wo:フレッシュコンクリートの単位容積質量(t/m3)に重力加速度を乗じたもの
 (関連問題:平成29年1級学科5、No.09平成28年1級学科5、No.09、平成16年1級学科4、平成15年1級学科4、平成12年1級学科4)

〔H25 No.10〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.調合管理強度を27N/mm2スランプを21cmと指定された高性能AE減水剤を使用したコンクリートにおいて、受入れ時のスランプ試験の結果が23cmであったので、合格とした。
2.フレッシュコンクリートの試験における温度測定は、スランプ試験を行った直後の試料に、接触式のガラス製棒状温度計を挿入して行った。
3.コンクリートの受入れ検査において、スランプ試験が合格、空気量試験が不合格であったため、新しく試料を採取して、再度、スランプ試験及び空気量試験を行ったところ、いずれも合格であったので、そのコンクリートを合格とした。
4.普通コンクリートにおける構造体コンクリートの圧縮強度の検査において、1回の試験に用いる供試体については、工事現場において適切な間隔をあけた3台の運搬車から各1個ずつ、合計3個採取した。

解答 2:フレッシュコンクリートの温度測定方法は、試料を容器にいれて直射日光や風が当たらない平らな場所に保管する。温度計は、示度が安定するまで静置し、試料に挿入した状態で読み取る。したがって、スランプ試験を行った直後に測定するのではない。(JASS 5)

〔H25 No.11〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.マスコンクリートの打込み後、コンクリート内部の温度が著しく上昇したので、コンクリートを冷却することを目的として散水した。
2.コンクリートの打設において、打設中のコンクリートが自由落下となってしまったが、分離が生じない高さであったので、継続して打ち込んだ。
3.コンクリートの打込み時に、スペーサーが脱落し、最外側鉄筋のかぶり厚さが不足した箇所を発見したので、打込み作業をいったん中断して修正を行った。
4.場所打ちコンクリート杭に打ち込むコンクリートの品質管理については、供試体の養生を標準水中養生で行った。

解答 1:散水は湿潤養生冷却を目的として行われるが、マスコンクリートにおける散水は表面のみが冷却され、部材内外の温度差が大きくなってしまう。そのため、内部上昇を抑えるためには、打ち込み時のコンクリート温度を低くする必要がある。(JASS 5)
(関連問題:平成12年1級学科4)

〔H25 No.12〕プレキャスト鉄筋コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.プレキャスト部材の現場建込み時の組立て精度の検査は、仮固定完了後、次の部材が組み立てられる前に行った。
2.プレキャスト部材を現場打ちコンクリートに接合する部分において、特記がなかったので、「プレキャスト部材の位置の許容差」と「現場打ちコンクリート部分の位置の許容差」とを同じ値とした。
3.プレキャスト部材の柱脚部において、鉄筋のスリーブ継手のグラウト材の充填度については、1か所の注入口から注入したグラウト材が、すべての排出口からあふれ出たことを目視により確認した。
4.プレキャスト部材の耐力壁の水平接合部には、壁厚さと同じ幅で、かつ、レベル調整材と同じ高さに敷モルタルを敷き込み、壁部材を建て込んだ。

解答 4:プレキャストの壁部材の接合部の敷モルタルの施工に当たって、壁部材の自重によってモルタルが十分に充てんされるように、敷モルタルをレベル調整材よりも10mm程度高くする。(JASS 10)
 (関連問題:平成20年1級学科4、No.20、平成18年1級学科4、平成15年1級学科4)

〔H25 No.13〕鉄骨工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.さび止め塗装において、工事現場溶接を行う部分の両側それぞれ100 mm程度の範囲及び超音波探傷試験に支障を及ぼす範囲については、工場塗装を行わなかった。
2.鉄骨製作工場における鉄骨の孔あけ加工において、設備配管用貫通孔の径が80mmであったので、孔あけ用のアタッチメントを取り付けた手動ガス切断機を用いて貫通孔部を円形に切断した。
3.スタッド溶接において、施工に先立ち、適切に溶接条件を設定するため、スタッドの径の異なるごと、午前と午後それぞれ作業開始前に2本の試験スタッド溶接を行い、曲げ角度15度の打撃曲げ試験を行った。
4.トルシア形高力ボルトの締付けの確認において、ナット回転量に著しいばらつきの認められるポルト群については、その群のすべてのボルトのナット回転量を測定して平均回転角度を算出し、平均回転角度±30度の範囲のものを合格とした。

解答 3:「スタッド溶接」は、金属の平板に専用のスタッドと呼ばれるボルトやナットを溶接することである。その検査は以下の要領で行う。(鉄骨工事技術指針)
施工前の検査(2本の試し溶接)
・外観検査で仕上がり高さが、設計寸法の±2mm以内
・外観検査で傾きが、5度以下か
・30度打撃曲げ検査で、溶接部に欠陥がないか
施工後の検査(1ロットにつき1本)
・15度打撃曲げ検査で、溶接部に欠陥がないか
 →検査で曲げたスタッドは欠陥が発生しない限りそのままで良い
(関連問題:平成30年1級学科5、No.13平成24年1級学科5、No.24平成20年1級学科4、No.12、平成14年1級学科4)

〔H25 No.14〕鉄骨工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.寸法精度の受入検査は、鉄骨製作業者が行う社内検査記録の書類検査とし、特に必要とする場合は製品を抜取り、寸法を測定する対物検査とする。
2.鉄骨製作工場における鉄骨の工作において、高力ボルト用孔の孔あけ加上はドリルあけとし、接合面をブラスト処理する場合には、ブラスト処理後にドリルあけ加工する。
3.柱梁接合部の梁端溶接部において、入熱風が大きく、かつ、パス間温度が高過ぎると接合部の強度や変形能力が低下することがあるので、溶接作業中に入熱量とパス間温度の管理を行う。
4.デッキ合成スラブの効果を考慮した合成梁において、デッキプレートと鉄骨梁との接合は、頭付きスタッドが特記されている場合、焼抜き栓溶接を省略できる。

解答 2:「ブラスト処理」とは、粒状のものを金属製品の表面に圧縮空気で叩きつけ、洗浄、摩擦面をつくる処理方法のこと。高力ボルト用の孔あけ加工は、接合面をブラスト処理をする前にドリルあけとする。(JASS 6)
(関連問題:令和元年1級学科5、No.14平成27年1級学科5、No.13平成30年2級学科5、No.13平成28年2級学科5、No.12平成24年2級学科5、No.12)

〔H25 No.15〕木工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.木造軸組工法の住宅における大壁造の面材耐力壁において、1階と2階の上下同位置に構造用面材による耐力壁を設けたので、胴差部の上下の構造用面材については、相互間の隙間がないように釘留めとした。
2.木造軸組工法の住宅における床組において、フローリング張りの下張り用床板を受ける根太の間隔を、303mmとした。
3.鉄筋コンクリート造の建築物における内部工事の間仕切壁の軸組において、厚さ12.5mmのせっこうボードを使用したので、胴緑の間隔を303mmとした。
4.鉄筋コンクリート造の建築物における内部工事の下地材として使用する木材について、代用樹種の使用が認められていたので、すぎの代わりにを使用した。

解答 1:1階と2階の上下同位置に構造用面材による耐力壁を設ける場合は、胴差部の構造用面材の相互間に、6mm以上の隙間をあきを設ける。(木造建築工事標準仕様書)
(関連問題:平成20年1級学科4、No.14)

〔H25 No.16〕防水工事及び屋根工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.シート防水工事において、防水層の下地の入隅については直角とし、出隅については45度の面取りとした。
2.アスファルト防水工事において、アスファルトプライマーをなく均一となるように塗布した後、15分程度の時間をおいて、直ちに一層目のアスファル卜ルーフィングを張り付けた。
3.鉄筋コンクリート造の陸屋根に設ける横型ルーフドレンの取付けについては、ドレンのの天端レベルを周辺コンクリート天端から40mm程度下げ、ドレンが水平になるように固定して、コンクリートに打ち込んだ。
4.木造建築物のJ形瓦を用いる屋根工事において、緩勾配で漏水のがある部分 (3.5/10勾配、流れ長さ11m)の下葺材料については、改質アスファルトルーフィングを使用した。

解答 2:「アスファルトプライマー」は、下地を十分に清掃した後、刷毛などで施工範囲の全面にむらなく均一に塗布し、乾燥させる。原則として、ルーフィング類の張り付けはアスファルトプライマー塗布の翌日に行う。(JASS 8)

(関連問題:令和元年1級学科5、No.16令和元年2級学科5、No.17平成26年2級学科4、No.17平成24年2級学科5、No.17平成21年2級学科5、No.14)

〔H25 No.17〕左官工事、タイル工事及び石工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.左官工事における鉄筋コンクリート壁等のモルタル仕上げに用いるモルタルの調合において、上塗り・中塗りの強度については、モルタルがはく落しないように、下塗りの強度に比べて高くした。
2.張り石工事における床用敷きモルタルの調合については、容積比でセメント1に対し砂4とした。
3.小口タイルのセメントモルタル張りタイル下地は、タイルが所定の精度に仕上がるように、2mにつき4mm以内の面精度となるようにした。
4.タイル後張り工法において、外壁タイルの引張接着強度及び破壊状況の判定のための試験体の数は、100m2以下ごとにつき1個以上、かつ、全面積で3個以上とした。

解答 1:セメント容積比の多いモルタルほど、強度は大きく、ひび割れが発生しやすい。そのためモルタルの調合は、下塗りのものほど強度を大きく(富調合)して、上塗りに近づくほど貧調合としていく。(JASS 15)
(関連問題:平成16年1級学科4、平成11年1級学科4)

〔H25 No.18〕ガラス工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.はめ込み構法において、ガラス小口と込み溝の底との間には、地震時に建具枠が変形したときの接触を防ぐために、セッティングブロックを用いてエッジクリアランスを設けた。
2.DPG構法において、室内に使用するガラスヘの丸穴あけ加工については、特記がなかったので、穴の外周からガラスエッジまでの距離を、30mm以上、かつ、穴の直径以上とした。
3.引違い窓のセッティングブロックは、フロート板ガラスの両端部からガラス幅の1/4の位置に設置した。
4.外部に面する複層ガラスの取付けにおいて、グレイジングチャンネルを用いた。

解答 4:複層ガラスの施工には、水密性や止水性の低い構造ガスケット構法やグレイジングチャンネル構法は、採用しない。
(関連問題:平成22年1級学科5、No.18、平成19年1級学科4)

〔H25 No.19〕内外装工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.化粧せっこうボード張りの軽量鉄骨天井下地の吊りボルトの間隔については900mm程度とし、天井の周辺部については端から150mm以内に配置した。
2.フローリングボード張りの釘留め工法において、湿度変化によるボードの膨張収縮を考慮して、敷居との取合い部分に隙間を設けた。
3.ロッキング構法によるALCパネル工事において、外壁のパネル間の目地のシーリングについては、三面接着とした。
4.外壁乾式工法による張り石工事において、特記がなかったので、躯体にファスナーを固定する「あと施工アンカー」については、ステンレス(SUS304) の金属系アンカーを使用した。

解答 3:ロッキング工法における外壁のパネル間の目地のシーリングについては二面接着とする。(関連問題:平成28年度1級学科5、No.19平成22年1級学科5、No.20)

〔H25 No.20〕設備工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.電気設備工事において、二重天井内の鋼製ケーブルラックの支持間隔を2m以内とし、直線部と直線部以外との接続部では、接続部に近い箇所で支持した。
2.配管の埋設工事において、給水管と排水管が平行する部分については、両配管の水平実間隔を300mmとし、給水管を排水管の上方に埋設した。
3.屋内の横走り排水管の勾配の最小値を、管の呼び径75のものについては1/100、呼び径150のものについては、1/200とした。
4.軽量鉄骨間仕切壁内に合成樹脂製可とう電線管(PF管)を配管するので、その支持間隔を1.5m以下とし、 バインド線を用いて支持した。

解答 2:給水管と排水管とを平行して埋設する部分については、漏水しても安全なように、給水管を排水管の上方に埋設し、両配管の水平実間隔が500mm程度確保されていることを確認する。(公共建築工事標準仕様書 機械設備工事編)
(関連問題:令和元年1級学科5、No.20平成29年2級学科4、No.21平成26年2級学科4、No.21平成23年2級学科4、No.20平成21年2級学科4、No.20)

〔H25 No.21〕各種工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.コンクリート壁下地面におけるせっこうボードのせっこう系直張り用接着剤による直張り工法において、厚さ12.5mmのせっこうボードの張付けに当たり、コンクリートの下地面からせっこうボードの仕上がり面までの寸法を25mmとした。
2.鉄骨造の柱脚部を基礎に緊結するために設置するアンカーボルトについては、特記がなかったので、二重ナット締めを行ってもボルトの が3山以上突出する高さで設置した。
3.内装工事において、天井に設ける点検口の取付けに当たり、軽量鉄骨天井下地の野縁及び野緑受を溶断し、その開口部の補強を行った。
4.外壁乾式工法による張り石工事において、上下の石材間の目地輻を調整するためのスペーサーを撤去した後に、シーリング材を充填した。

解答 3:点検口を設置する場合、野縁及び野縁受を切断し、その開口部の補強を行う。鉄筋や鉄骨に「溶断」を行うと、剛性上の弱点となるので、高速カッターなどで切断する。
(関連問題:平成25年1級学科5、No.21平成21年1級学科5、No.18)

〔H25 No.22〕耐震改修工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.鉄筋コンクリート造の耐力壁の増設工事において、既存梁と接合する新設壁へのコンクリートの打込みを圧入工法で行うに当たり、型枠上部に設けたオーバーフロー管の流出先の高さについては、既存梁の下端から10cm高い位置とした。
2.柱補強工事の溶接金網巻き工法において、流込み工法によってコンクリートを打ち込み、打込み高さ1m程度ごとに十分に締固めを行った。
3.既存の柱と壁との接合部に耐震スリットを新設する工事において、既存の壁の切断に用いる機器を固定する「あと施工アンカー」については、垂れ壁や腰壁への打込みを避け、柱や梁に打ち込んだ。
4.柱補強工事の連続繊維補強工法において、連続繊維シートの貼付けは、貼り付けた連続繊維シートの上面に、下塗りの含浸接着樹脂がにじみ出るのを確認してから、上塗りの含浸接着樹脂をローラーで塗布した。

解答 3:耐震スリットを施工する場合に設置する「あと施工アンカー」は、柱・梁への打ち込みを避け、垂壁・腰壁に固定する。また、タイル仕上げの場合は、タイルの目地部に固定する。(公共建築改修工事標準仕様書)

http://genki-yokohama.com/より

 (関連問題:平成20年1級学科4、No.22)

〔H25 No.23〕外壁改修工事及び防水改修工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.既存のコンクリート打放し仕上げ外壁を厚付け仕上塗材仕上げとする改修工事において、下地調整については、コンクリート壁の目違いをサンダー掛けで取り除き、下地調整塗材の塗付けは省略した。
2.砂付あなあきルーフィングを用いる絶縁工法によるアスファルト防水層の改修工事において、施工時の降雨に対する養生方法の特記がなく、新規防水層の2層目のルーフィング張りまで終えたので、1日の作業終了後、シートによる降雨に対する養生は省略した。
3.モルタル塗り仕上げ外壁の浮き部分の改修工事において、アンカーピンニング全面エポシキ樹脂注入工法を用いたので、全ネジ切りアンカーピンを固定するために使用するエポキシ樹脂の種類を硬質形、粘性による区分を低粘度形とした。
4.既存のウレタンゴム系塗膜防水を撤去せず新規にウレタンゴム系塗膜防水を施す改修工事において、既存防水層のふくれ部分については、カッターナイフで切除し、ポリマーセメントモルタルで平滑に補修した。

解答 3:「アンカーピンニング全面エポシキ樹脂注入工法」は、浮き部を構造体コンクリートに全ネジ切りアンカーピンとエポキシ樹脂で固定し、かつ残存浮き部にエポキシ樹脂をほぼ全面に注入する工法。この時用いるエポキシ樹脂は、建築補修用注入エポキシ樹脂の硬質形・高粘度形とする。(建築改修工事監理指針)

https://www.cemedine.co.jp/より

〔H25 No.24〕建築工事に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。

解答 2:「合わせガラス」は、2枚の板ガラスを透明で強靭な「中間膜」で貼り合わせたもの。破損しても破片の飛散を防ぐことができる安全性の高いガラス。設問文は、複層ガラスに関する記述。(JASS 17)

〔H25 No.25〕建築物の工事請負契約に関する次の記述のうち、民間(旧四会)連合協定「工事請負契約約款」に照らして、最も不適当なものはどれか。

1.受注者は、共同住宅の新築工事において、あらかじめ発注者の書面による承諾を得た場合に限り、工事の全部若しくはその主たる部分又は他の部分から独立して機能を発揮する工作物の工事を一括して、第三者に請け負わせることができる。
2.受注者は、工事現場における施工の技術上の管理をつかさどる監理技術者又は主任技術者を定め、書面をもってその氏名を発注者に通知し、また、専門技術者を定める場合、書面をもってその氏名を発注者に通知する。
3.受注者は、契約書の定めるところにより、工事の完成前に出来高払による部分払を請求する場合、その請求額は契約書に別段の定めのある場合を除き、監理者の検査に合格した工事の出来形部分と検査済の工事材料及び建築設備の機器に対する請負代金額の9/10に相当する額とする。
4.受注者は、原則として、特許権等の対象となっている工事材料及び建築設備の機器、施工方法等を使用するときは、その使用に関する一切の責任を負わなければならない。

解答 1:共同住宅の新築工事以外の工事で、あらかじめ発注者の書面による同意を得た場合は、一括請負、一括委任をすることができる。(工事請負契約約款5条)
(関連問題:平成22年1級学科5、No.25、平成10年1級学科4)

1級建築士の学科対策

・イラストでわかる一級建築士用語集

・1級建築士 学科試験 要点チェック

投稿日:2019年8月1日 更新日:

執筆者:

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い