一級建築士試験分野別まとめ
施工
型枠工事

令和05年度試験日まであと 日!
このWEBサイトは建築士試験に限定した資料集です
(公益財団法人よりWEB上での公開認定取得済)
分野別まとめ
(平成20年度から令和02年度まで)
一級建築士
施工
型枠工事
〔R02 No.9〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.型枠の構造計算を行うに当たり、コンクリートの打込み速さを10m/h以下、コンクリートの打込み高さを1.5m以下として計画したので、柱の側圧と壁の側圧とを同じ値とした。
2.パイプサポートを支柱に用いる型枠支保工については、その高さが3.5mを超える計画としたので、高さ2.0mごとに水平つなぎを二方向に設け、かつ、水平つなぎの変位を防止する措置を行った。
3.パラペットのコンクリートとスラブとを一体に打ち込むに当たり、パラペットの型枠を浮かし型枠とする箇所については、コンクリートの打込み時に型枠が動かないように、外部足場に固定した。
4.基礎のコンクリートに使用するセメントが普通ポルトランドセメントから高炉セメントB種に変更となったので、コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期間を普通ポルトランドセメントの場合より長く設定した。
解答 3:型枠の固定は、足場ややり方などの仮設物には連結させてはならない。仮設物に連結させてしまうと、その仮設物が動いた時に型枠がずれる恐れがある。(建築工事監理指針)
(関連問題:平成23年1級学科5、No.09)
〔R01 No.9〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.壁型枠に設ける配管用のスリーブについては、開口補強が不要で、スリーブの径が75mmであったので、紙チューブを用いた。
2.高強度コンクリートにおいて、コンクリートの圧縮強度が8N/m2以上に達したことを確認したので、梁側のせき板を取り外した。
3.パイプサポートと水平つなぎとの緊結については、根がらみクランプを用いた。
4.せき板の締付けに用いる締付け金物については、型枠の変形を防止するために、締め過ぎないようにした。
5.支保工の存置期間をコンクリートの圧縮強度により決定するための供試体の養生方法については、標準養生とした。
解答 正当肢は2つ:2と5
2:高強度コンクリートにおいて、せき板を外すことができるのは、コンクリートの圧縮強度が10N/mm2以上になったことを確認してからである。 (JASS 5)
5:せき板の最小存置期間をコンクリートの圧縮強度によるものとするとき、計画供用期間の級にかかわらず、供試体の養生方法は「現場水中養生」もしくは「現場封かん養生」とする。(JASS 5)
〔H30 No.9〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.コンクリート打放し仕上げ以外に使用するせき板については、特記がなかったので、「合板の日本農林規格」第5条「コンクリート型枠用合板の規格」による板面の品質がB-Cのものが使用されていることを確認した。
2.型枠の構造計算におけるコンクリートの施工時の水平荷重については、鉛直方向の荷重に対する割合で定めることとし、地震力については考慮しなかった。
3.外壁の地中部分等の水密を要する部分の貫通孔に用いるスリーブについては、特記がなかったので、硬質ポリ塩化ビニル管が使用されていることを確認した。
4.防水下地となるコンクリート面における型枠緊張材(丸セパB型)のコーン穴の処理については、水量の少ない硬練りモルタルでコンクリート面と同一になるように充填されていることを確認した。
解答 3:「配管用スリーブ」を設けずに直接配管してコンクリートを打つのは避ける。なお配管用スリーブの材料は以下の通り。
・つば付き鋼管:地中部分で水密を要する部分
・硬化ポリ塩化ビニル管:地中部分で水密を要しない部分(防火区画では使用不可)
・溶融亜鉛めっき鋼板:円形スリーブ
・紙チューブ:柱・梁以外で、開口補強が不要、スリーブの径が200mm以下の場合のみ使用可能

スリーブ(硬化ポリ塩化ビニル管)
(関連問題:平成30年1級学科5、No.09、平成28年1級学科5、No.09、平成23年1級学科5、No.09、平成22年1級学科5、No.09、平成21年1級学科5、No.21、平成20年1級学科4、No.09)
〔H29 No.9〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.型枠の構造計算を行うに当たり、コンクリートの打込み速さを10m/h以下、コンクリートの打込み高さを1.5mとして予定していたので、柱の側圧と壁の側圧とを同じ値とした。
2.型枠支保工の構造計算を行うに当たり、通常のポンプ工法による場合の打込み時の積載荷重として、1.5kN/m2を採用することを確認した。
3.梁下の支保工を材齢28日以前に取り外す必要があったので、標準養生した供試体の圧縮強度が、設計基準強度以上であることを確認した。
4.資材の搬出入に伴い、やむを得ずスラブ支柱の盛替えを行う必要がある旨の報告を受けたので、その範囲と方法を定めた施工計画書を作成させ、承認した。
解答 3:梁下の支保工を取り外しは、告示では材齢期間を28日にし、JASS5では設計基準強度の100%以上の圧縮強度および圧縮強度が12N/mm2以上かつ安全が確認された時に可能である。ただし、スラブ下および梁下の支保工取り外しに係る強度推定のための試験用は「現場水中養生」もしくは「現場封かん養生」とし、「標準養生」による場合、設計基準強度に補正を加えた値以上としなければならない。(JASS 5)
(関連問題:令和元年1級学科5、No.09、平成28年1級学科5、No.09、平成26年1級学科5、No.09、平成25年1級学科5、No.09、平成20年1級学科4、No.09、平成18年1級学科4、平成13年1級学科4、平成09年1級学科4)
〔H28 No.9〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.せき板の取外し後に湿潤養生をしない計画の基礎のせき板の存置期間は、計画供用期間の級が「標準」であったので、構造体コンクリートの圧縮強度が5N/mm2以上に達するまでとした。
2.スラブ下(片持スラブを除く。)の支保工の取外しに当たり、コンクリートの圧縮強度が設計基準強度に達していなかったが、コンクリートの圧縮強度が12N/mm2以上であり、かつ、構造計算により安全であることを確認した。
3.柱型枠の構造計算を行うに当たり、コンクリートの打込み速さが20m/hを超え、打込み高さを3.6mとして予定していたので、側圧は、「フレッシュコンクリートのヘッド(側圧を求める位置から上のコンクリートの打込み高さ)」と「フレッシュコンクリートの単位容積質量に重力加速度を乗じたもの」とを乗じた値とした。
4.壁型枠に設ける配管用のスリーブのうち、開口補強が不要であり、かつ、スリーブの径が200mm以下の部分について、特記がなかったので、当該スリーブに紙チューブを採用した。
解答 1:コンクリートの圧縮強度が5N/mm2以上に達したと確認がされた場合、基礎・梁側・柱・壁のせき板を取り外すことができる。計画供用期間の級が「長期」「超長期」の場合は10N/mm2以上とする。ただし、せき板の取り外し後、湿潤養生をしない場合、それぞれ5N/mm2を足して10N/mm2、15N/mm2以上に達するまでせき板を存置する。(JASS 5)
(関連問題:令和元年1級学科5、No.09、平成23年1級学科5、No.09、平成15年1級学科4、平成12年1級学科4、平成09年1級学科4)
〔H27 No.9〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.支持梁が鉄骨造である床型枠用鋼製デッキプレート(フラットデッキ)のエンドクローズ部分については、支持梁への掛り代を50mm以上とし、オフセット寸法を40mm以下とした。
2.型枠支保工の構造計算において、固定荷重として、鉄筋を含んだ普通コンクリートの荷重(24kN/m3×部材厚さ(m))に在来工法の型枠の重量0.4kN/m2を加えた値を用いた。
3.計画供用期間の級が「標準」の建築物において、普通ポルトランドセメントを使用したコンクリートの湿潤養生を透水性の小さいせき板による被覆で行う計画としたので、コンクリート部分の厚さが20cmの壁のせき板については、5日間存置した。
4.柱及び壁のせき板の存置期間をコンクリートの材齢で決定する施工計画において、平均気温が10°C 以上15°C 未満と予想されたので、普通ポルトランドセメントを使用したコンクリートについては、せき板の存置期間を3日とした。
解答 4:基礎・梁側・柱・壁のせき板の存置期間を定めるためのコンクリートの材齢は、以下の表の通りになる。(JASS 5)(関連問題:平成25年1級学科5、No.09、平成23年1級学科5、No.09、平成22年1級学科5、No.09、平成19年1級学科4、平成17年1級学科4、平成16年1級学科4)
〔H26 No.9〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.せき板に用いる木材は、コンクリート表面の硬化不良を防止するために、シートで覆い、直射日光にさらさないようにした。
2.型枠の組立てに先立ち、工事施工者が、コンクリート躯体図に基づき型枠計画図及び型枠工作図の双方を作成し、工事監理者に提出した。
3.型枠の構造計算におけるコンクリート施工時の水平荷重については、通常考慮する必要のない地震による荷重を除き、風圧、コンクリート打込み時の偏心荷重、機械類の始動・停止・走行等による荷重を考慮した。
4.計画供用期間の級が「標準」の建築物において、梁部材のせき板の最小存置期間をコンクリートの圧縮強度によるものとしたので、供試体の養生方法を標準養生とした。
解答 4:せき板の最小存置期間をコンクリートの圧縮強度によるものとするとき、計画供用期間の級にかかわらず、供試体の養生方法は「現場水中養生」もしくは「現場封かん養生」とする。(JASS 5)
〔H25 No.9〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.柱と壁の型枠設計用のコンクリートの側圧については、コンクリートの打込み速さを同じとしたので、フレッシュコンクリートのヘッドの高さにかかわらず同じ値とした。
2.型枠の構造計算において、型枠組立て後に台風等で強風にさらされるおそれがあったので、壁型枠の傾きや倒れの防止の検討については、風圧力に対しても行った。
3.コンクリートに使用するセメントを普通ポルトランドセメントから高炉セメントB種に変更したので、コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期間を、普通ポルトランドセメントの場合の最小存置期間より長くした。
4.床スラブ下の支保工は、コンクリートの圧縮強度が設計基準強度に達していなかったが、コンクリートの圧縮強度が12N/mm2以上であり、かつ、構造計算により安全が確認されたので、取り外した。
解答 1:型枠設計用のコンクリートの側圧は、以下の表の通り、打ち込み速さ、打ち込みの高さ、部位によって異なってくる。(JASS 5)H:フレッシュコンクリートのヘッド(m:打ち込み高さ)
Wo:フレッシュコンクリートの単位容積質量(t/m3)に重力加速度を乗じたもの
(関連問題:平成29年1級学科5、No.09、平成28年1級学科5、No.09、平成16年1級学科4、平成15年1級学科4、平成12年1級学科4)
〔H24 No.9〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.普通ポルトランドセメントを使用したコンクリートにおいて、コンクリートの材齢によるスラブ下の支柱の存置期間については、存置期間中の平均気温が12℃であったので、25日とした。
2.型枠支保工の構造計算において、コンクリートの打込みをポンプ工法により行うので、打込み時の積載荷重を1.5kN/m2した。
3.コンクリート打放し仕上げ以外の場合に使用するせき板の材料及び厚さについては、特記がなかったので、「合板の日本農林規格」の「コンクリート型枠用合板の規格」によるB-C品とし、厚さを9mmとした。
4.せき板と最外側鉄筋とのあきについては、所定のかぶり厚さが得られる状態になっていることをスケール又は定規により測定し、測定できない部分については所定のスペーサーが配置されていることを目視により確認した。
解答 3:せき板の材料として合板を用いる場合は、日本農林規格(JAS)の「コンクリート型枠用合板の規格」による「表面加工品」もしくは「B-C」を用いる。厚さは、特記がない場合、12mmとする。現場保存の場合、コンクリート表面の硬化不良を防止するために、シートで覆い、直射日光にさらさないようにする。
(関連問題:令和元年1級学科5、No.09、平成30年1級学科5、No.09、平成26年1級学科5、No.09、平成12年1級、平成09年1級、平成29年2級学科4、No.08、平成28年2級学科4、No.08、平成27年2級学科4、No.08、平成25年2級学科4、No.09、平成23年2級学科4、No.09)
〔H23 No.9〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.高流動コンクリートにおいて、型枠設計用のコンクリート側圧は、一般に、フレッシュコンクリートの単位容積質量による液圧が作用するものとして計算する。
2.壁型枠に設ける配管用のスリーブのうち、開口補強が不要であり、かつ、スリーブの径が200mm以下のものは、紙チューブとすることができる 。
3.型枠は、一般に、コンクリート打込み時に動かないように、外部足場にも堅固に固定する。
4.構造体の計画供用期間の級が「標準」の建築物において、せき板の最小存置期間については、「コンクリートの材齢による最小存置期間」と「コンクリートの圧縮強度による最小存置期間」のうち、いずれかを満足すればよい。
解答 3:型枠の固定は、足場ややり方などの仮設物には連結させてはならない。仮設物に連結させてしまうと、その仮設物が動いた時に型枠ががずれる恐れがある。(建築工事監理指針)
〔H22 No.9〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.地中部分で水密を要しない部分に用いる配管用スリーブについては、特記がなかったので、硬質ポリ塩化ビニル管を用いた。
2.型枠支保工に用いる鋼材の許容圧縮応力の値は、当該鋼材の「降伏強さの値」 又は「引張強さの値の3/4の値」のうち、いずれか小さい値の2/3の値以下とした。
3.パイプサポートを支柱に用いる型枠支保工において、高さが3.5mを超えるものについては、高さ3.5m以内ごとに水平つなぎを二方向に設け、かつ、水平つなぎの変位を防止することとした。
4.コンクリートに使用するセメントを普通ポルトランドセメントから高炉セメントB種に変更したので、コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期間を、普通ポルトランドセメントの場合の最小存置期間より長くした。
解答 3:パイプサポートを支柱として使用した型枠支保工に関する注意点は以下の通り。
・パイプサポートは、3本以上継いで用いない
・継いで用いる場合、4本以上の金具、もしくは専用の金具を用いる。
・3.5mを超える時は、高さ2m以内ごとに「水平つなぎ」を2方向に設け、かつ、水平つなぎの変位を防止する。
・水平つなぎとパイプサポートとの緊結は、根がらみクランプなどの専用金具を用いる。
(関連問題:平成24年1級学科5、No.05、平成20年1級学科4、No.09、平成19年1級学科4、平成11年1級学科4)
〔H21 No.9〕型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.コンクリート打放し仕上げに使用するせき板の材料については、ウレタン系樹脂により表面処理をしたコンクリート型枠用合板のうち、ほとんど損傷のないものを転用した。
2.型枠支保工の計画に当たって、鋼管枠を採用したので、水平方向の荷重が作用しないものとして、構造計算を行った。
3.小さい窓の下の腰壁の型枠で、コンクリートの充填不足が予想されるものについては、腰壁上端の型枠(ふた)の中央部に空気孔を設けた。
4.見え掛りで仕上げがない設備シャフト内の壁の型枠には、丸セパC型のセパレーターを用い、型枠取外し後、その頭を折って除去した跡の座金部分には、錆止め塗料を塗り付けた。
解答 2:型枠の設計は、施工時の鉛直荷重、水平荷重、コンクリートの側圧について行う。このうち水平荷重は風圧や機械類からの影響(走行や使用等)などの外力のことで、鉛直荷重に対する割合で定められ、このとき地震を考慮に入れない。型枠支保工は鉛直荷重の5/100、鋼管枠(枠組支柱)の場合は2.5/100が水平荷重として支柱の上端に作用するものとして計算する。

鋼管枠(枠組支柱)による支柱利用
(関連問題:令和元年1級学科5、No.09、平成19年1級、平成14年1級、平成10年1級)
〔H20 No.10〕コンクリート工事におけるコンクリート部材の位置及び断面寸法に関する項目とその許容差の標準値との組合せとして、(社)日本建築学会「建築工事標準仕様書」に照らして、最も不適当なものは、次のうちどれか。ただし、建築物の計画供用期間の級が「標準」であり、設計図書に特記がないものとする。
解答 2:柱・梁の断面寸法の許容差の標準値は、壁の断面寸法と同じく、「-5mm、+20mm」である。(建築工事標準仕様書)
お問い合わせ
※当サイトに関する質問や、当サイトで閲覧した試験問題に関するお問い合わせはこちらまでお願いします。当サイトは公益財団法人建築技術教育普及センターより正式に許諾を得て掲載しております。そのためご利用者様には厳正なご利用をお願しており、当サイトに関する一切のお問い合わせはサイト運営責任者までお願いします(掲載許諾条件(6))。センターへのお問い合わせはご遠慮ください。
おすすめ参考書
過去問題を解くのがやはり合格への近道です
このサイトだけでも学習は可能ですが、紙媒体での学習も不可欠です
解説集は何種類もありますが、管理人のおすすめは以下の書籍!コスパとクオリティの面では…
1級建築士: 「1級建築士分野別厳選問題500+125(2019年度版) [ 日建学院教材研究会 ]」
2級建築士: 「2級建築士分野別厳選問題500+100(2019年度版) [ 日建学院教材研究会 ]」