2級建築士試験

逆サイホン作用??建築士試験頻出用語

投稿日:2019年5月28日 更新日:




逆サイホン作用とは?

逆サイホン作用とは、バックフロー(逆流)作用とも呼ばれる。上水の給水管に上水以外の水・液その他の物質が流入する現象。

共同住宅では上下階で給排水管は接続しているので、下階の使用済み雑排水などが管内の気圧の急激な負圧化により逆に吸い込まれ上階の管に逆流してしまう。

給水系統において負圧状態の箇所において、吸引のため流出側から給水本管へ流れてしまい、また排水系統では下流側より上流側へ流れ、給水が汚染されてしまう。

対策は?

逆サイホン作用が起きないように「バキュームブレーカー」を設ける。

有効活用の例

汚水の上水への流入は人の生活への弊害となる。しかしサイホン作用を有効活用することもできる。

1.ダムでの活用
→https://yamatatugumi.jimdo.com/

2.灯油ポンプ
https://hase01.com/

3.(規模に関係なく)水槽の清掃
→http://tinkle.jp/







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

バリアフリー法15条

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 (バリアフリー法) 第15条 特別特定建築物に係る基準適合命令等 特別特定建築物に係る基準適合命令等 第15条 所管行政庁は、前条第1項から第3項ま …

張石工事

石材の張石工事は大きく分けて4種類ある。 1.湿式構法:高さ10m以下の低層建築物に適用する構法。(出題(構造):平成23年度No.24) 2.乾式構法:足場を用いて作業ができる限界高さ45m程度の建 …

はだすき

肌(はだ)すきとは? 「はだすき」とは、主に高力ボルト継手における板厚の差で生じる隙間のこと。「肌かい」とも呼ぶ。 高力ボルト継手は、板と板との間の摩擦抵抗力により滑りが生じないようにする接合であるた …

シュレーダー邸

シュレーダー邸(Rietveld Schröder House, オランダ) 「シュレーダー邸」はオランダの建築家へリット・リートフェルトによって設計された住宅。  1924年、竣工 2000年、世界 …

建築基準法施行令135条の2

建築基準法施行令 第135条の2 第135条の2 建築物の敷地の地盤面が前面道路より1m以上高い場合においては、その前面道路は、敷地の地盤面と前面道路との高低差から1mを減じたものの2分の1だけ高い位 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い