2級建築士試験

豆板

投稿日:2020年4月16日 更新日:




豆板(ジャンカ)とは?

「豆板」はコンクリート打設時の初期欠陥のうちの一つ。表面がザラつき粗骨材が確認できる状態。「す」「あばた」とも呼称される。

→空隙ができ、強度が下がり、脆い部分となる。
→中性化の抑制効果がほとんどない。

発生原因

コンクリート打設時の、①締め固め不足や、②セメントと砂利の分離、③型枠下端からのセメントペーストの漏れが原因で発生する。

対策

①締め固めを十分に行う。特に、打設が行われにくい箇所には十分に締め固めを行う。

②コンクリート打設時の落下高を抑え、分離が生じにくくする。

③型枠からペーストの漏れを防ぐ。

④プレキャスト部材と現場打ちコンクリートとの接合部については、コンクリートの打込みに先立ち、散水してせき板及びプレキャスト部材の接合面を湿潤状態にする。

等級と補修

豆板は程度によって等級5段階に分けられ、補修の方法が変わってくる。

等級A:表面に砂利が露出していない。

等級B:砂利が露出。剥落の恐れがない。
→ポリマーセメントモルタルの塗布

等級C:砂利が露出。剥落するものがあるが、ある程度は結合力がある。
→不良箇所をはつり、ポリマーセメントペースト塗布、ポリマーセメントモルタルの充填

等級D:砂利が奥まで露出。空洞も見られ、叩くと多くがバラバラと剥落する。
→不良箇所をはつり、無収縮モルタルを充填

等級E:空洞が多く見られ、叩くと多くがバラバラと剥落する。
→不良部分をはつり、コンクリートで打ち換える。※この時、露出した鉄筋とその周りの部分との隙間を最低30mm以上あける。

過去の出題

平成29年1級学科5、No.12
平成28年1級学科5、No.23
平成22年1級学科5、No.12

平成24年2級学科4、No.11

参考図書

欠陥住宅をつくらない施工会社を見つける方法―建主さんだけでなく職人さんも必読! 

ホントは防げる欠陥住宅

人の失敗に学ぶRC造の施工欠陥と対策―難しい施工の確実な対策162項目







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

コロッセウム(ローマ)

コロッセウムはローマ時代の市民に開放された娯楽用の大建築物である。石材とコンクリートを用いる建築工法。156mから188mの楕円形で5万人を収容できる。1層がドリス式、1層はイオニア式、3層はコリント …

ノートルダム大聖堂-建築士試験対策

ノートルダム大聖堂 ノートルダム大聖堂は、フランス、パリに建てられた初期ゴシック建築物。 正面左右に双塔が建てられ、高い身廊をささえるフライング・バットレスが特徴的。 同ゴシック建築物としてはランス大 …

消防法施行令11条

消防法施行令 第11条 屋内消火栓設備に関する基準 屋内消火栓設備に関する基準 第11条 屋内消火栓設備は、次に掲げる防火対象物又はその部分に設置するものとする。 一 別表第一(一)項に掲げる防火対象 …

トレミー管:2級建築士試験対策

http://www.kenchikuyogo.com/より トレミー管 「トレミー管」とは、水中コンクリートの現場打ちの際に、水底から先に打設するための30センチ弱のパイプのことをいう。打設しながら …

no image

空気余命

空気余命とは? 「空気余命」とは、換気効率の指標の一つ。室内のある点から排気口に至る平均時間をいう。 この値が小さいほど発生した汚染物質を速やかに室外に排出できることを示している。 給気口付近の点は、 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い