空気余命とは?
「空気余命」とは、換気効率の指標の一つ。室内のある点から排気口に至る平均時間をいう。
この値が小さいほど発生した汚染物質を速やかに室外に排出できることを示している。
給気口付近の点は、一般に、空気齢が短く、空気余命が長い。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2020年2月29日 更新日:
「空気余命」とは、換気効率の指標の一つ。室内のある点から排気口に至る平均時間をいう。
この値が小さいほど発生した汚染物質を速やかに室外に排出できることを示している。
給気口付近の点は、一般に、空気齢が短く、空気余命が長い。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
築造面積 「築造面積」とは、工作物の水平投影面積のことをいう。 「建築面積」は建築物の壁や柱の中心線で囲まれた水平投影面積をさす。 また工作物のうち、機械式駐車装置を用いるものは、収容台数×15m2と …
建築士法 第20条 業務に必要な表示行為 第20条 一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、設計を行つた場合においては、その設計図書に一級建築士、二級建築士又は木造建築士である旨の表示をして記名及び押 …
建築物は火災が大きくなったとき、倒壊の恐れがある。火災発生後に建物内にいる人が避難する時間を確保しないといけない。また住宅密集地ですぐに建物から建物へと延焼してしまうと大災害になってしまう。 なので …