2級建築士試験

石材の分類

投稿日:2019年2月5日 更新日:

石材は大きく分けて3種類あり、一般的な性質は以下の通り。

・圧縮強度は大きいが、引張強度は約1/20と小さい。比重が大きければ強度や耐摩耗性・耐久性も大きくなる。

・比重が小さいほど吸水率は大きい。吸水すると凍害を受けやすくなる。この凍害は耐久性に影響を与える。

・花崗岩、石灰岩、大理石は耐火性が劣り、逆に砂岩や凝灰岩は耐火性に優れている。

火成岩

火成岩は地球内部のマグマ冷えて固まったもので、主に以下の5種類がある。

花こう岩(御影石、万成岩):◎強度大・耐久性大(外装材) ×耐久性小

閃緑岩せんりょくがん(黒御影石):◎強度大(外装材)  ×加工困難

流紋岩(黒曜石、軽石):◎強度大(外装材)  ×加工困難、耐凍害性小

安山岩(鉄平石などの外構材):◎強度大、耐久性あり、耐火性大 ×加工容易、光沢なし

・玄武岩:研磨用の岩で、ロックウールの原材料にも用いられる。硬くて加工が難しい。玄武岩は兵庫県にある玄武洞から命名。

水成岩

水成岩は、岩石の破片や動物・鉱物・植物などの以外の沈殿・凝固されたもので、層状になっているのが特徴。代表的な以下の4種を挙げる。

砂岩(多胡石):◎耐火性あり、吸水性大、加工容易、光沢なし

粘板岩(天然スレート):◎吸水性なし ×剥離性大

凝灰岩(大谷石):多孔質、軽量 ◎吸水性大、耐火性大、加工容易

石灰岩(セメント原料):◎強度大 ×耐火性小

変成岩

上の火成岩や水成岩のいずれかが天然の圧力と熱により変質したもの。層状でしま模様。

大理石(内装材):◎光沢あり ×酸に弱く、耐火性小

蛇紋岩(内装材):◎光沢あり ×酸に弱く、耐久性小







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

長期優良住宅普及促進法8条

長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行規則 (長期優良住宅普及促進法) 第8条 第8条 第6条第1項の認定を受けた者は、当該認定を受けた長期優良住宅建築等計画の変更(国土交通省令で定める軽微な変更を …

木造軸組設置基準に関する問題解説(1級H23年学科4No.09)

1級建築士試験H23年学科4No.09 設問:図のような木造軸組工法による平家建ての建築物(屋根は日本瓦茸とする。)において、建築基準法における木造建築物の「構造耐力上必要な軸組等」に関する次の記述の …

no image

法52条「容積率」

建築基準法 第52条 (容積率) 第52条 建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合(以下「容積率」という。)は、次の各号に掲げる区分に従い、当該各号に定める数値以下でなければならない。ただし、当該建築 …

ウルビーノ都市基本計画

ウルビーノ都市基本計画 イタリアの「ウルビーノ都市基本計画(1964年)」は、ルネサンスで興隆した歴史遺産を都市全体で再開発した大規模で初の計画である。 都市を歴史地区・隣接地区・周辺部の3区画で分け …

即席単語帳構造11

即席単語帳構造11 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.柱の帯筋の役割は? クリックして解答を表示 解答:せん断補強、コンクリートの拘束、主筋の座屈防止 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い