伊勢神宮に代表される神明造から発展し、奈良時代末から平安時代に成立し、広く各地に流布する。
賀茂別雷神社や賀茂御祖神社がその典型とされ、この「流造り」に属するものは現在国宝または重要文化財に指定されている本殿の半数を超える。

建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2020年12月10日 更新日:
伊勢神宮に代表される神明造から発展し、奈良時代末から平安時代に成立し、広く各地に流布する。
賀茂別雷神社や賀茂御祖神社がその典型とされ、この「流造り」に属するものは現在国宝または重要文化財に指定されている本殿の半数を超える。

執筆者:松川幸四郎
関連記事
木造軸組設置基準に関する問題解説(R03年学科4No.09)
1級建築士試験R03年学科4No.09 〔R03 No.09〕図のような平面の木造軸組工法による平家建ての建築物において、建築基準法における「木造建築物の軸組の設置の基準」(いわゆる四分割法)に関する …
「コレクティブハウス(Collective House)」とは、共同住宅の形式の一つで、それぞれの住居スペースでプライベートを確保しつつ、共有スペースにおいて住居人同士が日常的に交流を図り、生活の一部 …
「光井戸・ライトウェル(Light Well)」は、天窓と吹き抜けを組み合わせて、屋根からの光を深く落とすための構造のこと。光天井、トップライトともいう。 平面計画上、外部に面することができない内部空 …
求道学舎(東京都) 「求道学(學)舎;きゅうどうがくしゃ」は、大正15年に建てられたRC造3階建ての学生寮を、「コーポラティブハウス」として10戸の共同住宅にリノベーションしたものである。 建築家・武 …