水洗式小便器
小便器は、壁掛け式、ストール型、これらの組み合わせ式など、いくつかの方式がある。
水洗式小便器は、自動・手動フラッシュバルブや水栓の開閉によって洗浄する。

2つ以上並べて設置する場合は、中心間隔で700mm以上離し、隔て板を設けるのが望ましい。
その他の小便器
近年は水の比重を利用した無水小便器もある。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年2月26日 更新日:
小便器は、壁掛け式、ストール型、これらの組み合わせ式など、いくつかの方式がある。
水洗式小便器は、自動・手動フラッシュバルブや水栓の開閉によって洗浄する。

2つ以上並べて設置する場合は、中心間隔で700mm以上離し、隔て板を設けるのが望ましい。
近年は水の比重を利用した無水小便器もある。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
モザイクタイルは、磁器質(Ⅰ類)またはせっ器質(Ⅱ類)タイルを用いて不規則または規則的に並べ、モルタルで固定した仕上げ材。 施工 施工における留意事項は以下の通り。 ・張付けモルタルは二度塗りとし、そ …
塔状比とは? 「塔状比(とうじょうひ)」とは、建物の高さ方向と幅方向の長さの比率のこと。アスペクト比ともいう。 塔状比 = 建物の高さ(H) / 建物の幅(B) この比が大きくなるほど、縦に細長くなる …
即席単語帳構造12 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.耐力壁の開口補強に用いる鉄筋の径は? クリックして解答を表示 解答:D13以上かつ壁筋以上 2. …
建築基準法施行令 第129条の13の2 非常用の昇降機の設置を要しない建築物 第129条の13の2 法第34条第2項の規定により政令で定める建築物は、次の各号のいずれかに該当するものとする。 一 高さ …