水洗式小便器
小便器は、壁掛け式、ストール型、これらの組み合わせ式など、いくつかの方式がある。
水洗式小便器は、自動・手動フラッシュバルブや水栓の開閉によって洗浄する。

2つ以上並べて設置する場合は、中心間隔で700mm以上離し、隔て板を設けるのが望ましい。
その他の小便器
近年は水の比重を利用した無水小便器もある。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年2月26日 更新日:
小便器は、壁掛け式、ストール型、これらの組み合わせ式など、いくつかの方式がある。
水洗式小便器は、自動・手動フラッシュバルブや水栓の開閉によって洗浄する。

2つ以上並べて設置する場合は、中心間隔で700mm以上離し、隔て板を設けるのが望ましい。
近年は水の比重を利用した無水小便器もある。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
規則1条の3 1項四号 建築基準法規則1条の3は、申請書の様式を規定するものである。 建築基準法規則1条の3 法6条第1項(法第87条第1項において準用する場合を含む。第4項において同じ。)の規定によ …
鋼矢板工法(シートパイル工法) https://marukitokyo.com/より 「鋼矢板(シートパイル)工法」は、凹凸があり、両端に継ぎ手がついている鋼板を用いて行う山留め工事のこと。 →「山留 …
伝熱 熱は、高温側から低温側へ伝わる。熱の伝わり方は、「熱伝導」「熱対流」「熱放射」があり、この3つが組み合わさることで熱が伝わる。 熱伝導:物体の中を熱が移動する現象熱対流:気体や液体内で高温部が上 …
仮設工事計画書 建築物の一部を仮設工事に使用することがある。その際には「仮設工事計画書」を作成し、監理者の承認を受けなければならない。 また、仮設工事のために開口を設ける場合、補強や復旧方法などを明記 …