2級建築士試験

水洗式大便器の種類

投稿日:2019年2月25日 更新日:

水洗用の大便器にはいくつかの種類がある。和式は種類が少なく、近年は洋式便所の方式が発達して多くの種類がある。

またトイレの洗浄水量は一般的に、サイホン方式は10L 、洗い落とし式で8L程度。ただ、近年は4L以下の節水型が普及しつつある。(平成27年度No.22)




和式

1.洗い出し式

洋式

2.洗い落とし式 (平成23年度No.19平成25年度No.21平成27年度No.22)

3.サイホン式 (平成25年度No.21平成27年度No.22)

4.サイホンゼット式

5.サイホンボルテックス式

6.ブローアウト式

  

洋式の場合の高さは380mm程度。小児用は270mm程度とする。








-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

回り縁

天井回り縁は、天井と壁が接する部分に回す見切り縁で、納まりのために取り付けた部材。 出題:平成28年度No.10

令74条

建築基準法施行令 第74条 コンクリートの強度 第74条 鉄筋コンクリート造に使用するコンクリートの強度は、次に定めるものでなければならない。 一 四週圧縮強度は、1m2につき12ニュートン(軽量骨材 …

no image

ヤング係数

ヤング係数 導入 – 弾性と塑性 物体は外力を加えられると2つの性質を表す。 外力を加えられると変形する、その変形を「ひずみ」と呼ぶ。外力を取り去った時、原形に戻る性質を「弾性」という。 …

no image

令90条

建築基準法施行令 第90条 鋼材等 第90条 鋼材等の許容応力度は、次の表一又は表二の数値によらなければならない。 一 二

新築

「新築」 建築物を「新築」することは、建築基準法2条十三号によって「建築」行為として規定している。 建築基準法1条十三号 (用語の定義) 第2条  この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い