2級建築士試験

換気方法の目的と種類

投稿日:2019年1月7日 更新日:

人が住む空間の空気は常に綺麗で新鮮なものが理想である。しかし、人の呼吸や体臭、キッチンからの燃焼気体、建築物からは常に汚れた空気(ホルムアルデヒドなど)が発生し、お風呂やトイレなどから発生する汚染空気を排出して新鮮な空気を入れる必要がある。

近年は冷暖房負荷を低く抑え、省エネルギーを図るために建築物の断熱性と気密性の高い建物が増えている。気密性が高い建築物は換気計画がしやすく、シックハウス症候群への対応を考慮する必要がある。(出題:平成20年度No.6平成23年度No.7

全般換気と局所換気

換気の範囲によって全般換気と局所換気がある。

・「室における全般換気」:一般に、室全体に対して換気を行い、その室における汚染質濃度を薄めることをいう。(出題:平成24年度No.4平成27年度No.4平成29年度No.4

・「局所換気・局所排気」:局所的に特に有害ガスや臭気などの汚染空気を外部に放出する。これにはフードやドラフトチャンバーを用いるのが主流。

  

自然換気と機械換気

換気方法は大きく分けて自然換気と機械換気の1種類がある。

自然換気—-風力による換気 / 温度差による換気(令2条の2第一号イ)

機械換気—-第1種換気 / 第2種換気 / 第3種換気 (令2条の2第一号ロ)

それぞれ別リンクで説明していく。

  








-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

道路内の建築物(立体道路制度)

道路に建築物は建てていいの? 道路の目的である、日常の通行、緊急時の避難、それらを妨げる障害物が道路上にあることは許されない。 ⇨つまり、道路内または道路に突き出して、次のものを建築、築造することはで …

建築基準法施行令130条の8

建築基準法施行令 第130条の8 第二種住居地域内に建築することができる附属自動車車庫 第二種住居地域内に建築することができる附属自動車車庫 第130条の8 法別表第二(へ)項第四号(法第87条第2項 …

総合施工計画書

総合施工計画書 工事の総合的な計画をまとめて作成する「総合施工計画書」は、「施工計画書」のうちの一つ。 総合仮設を含めた工事の全般的な進め方や、近隣との取りあい、主要工事の施工方法、品質目標と管理方針 …

no image

令129条の7

建築基準法施行令 第129条の4 エレベーターの構造上主要な部分 エレベーターの構造上主要な部分 第129条の4 エレベーターのかご及びかごを支え、又は吊つる構造上主要な部分(以下この条において「主要 …

no image

令65条

建築基準法施行令 第65条 (圧縮材の有効細長比) 第65条 構造耐力上主要な部分である鋼材の圧縮材(圧縮力を負担する部材をいう。以下同じ。)の有効細長比は、柱にあつては200以下、柱以外のものにあつ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い