石材の張石工事は大きく分けて4種類ある。
1.湿式構法:高さ10m以下の低層建築物に適用する構法。(出題(構造):平成23年度No.24)
2.乾式構法:足場を用いて作業ができる限界高さ45m程度の建築物に適用する構法。
3.プレキャスト構法:高層建築物の外壁に多く用いられている構法。耐震性の安全性が高く、工期短縮ができる。(出題(構造):平成23年度No.24)
4.空積構法:高さ4m以下の内壁石張に適用される。(出題(施工):平成22年度No.16、平成27年度No.18)
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年2月6日 更新日:
石材の張石工事は大きく分けて4種類ある。
1.湿式構法:高さ10m以下の低層建築物に適用する構法。(出題(構造):平成23年度No.24)
2.乾式構法:足場を用いて作業ができる限界高さ45m程度の建築物に適用する構法。
3.プレキャスト構法:高層建築物の外壁に多く用いられている構法。耐震性の安全性が高く、工期短縮ができる。(出題(構造):平成23年度No.24)
4.空積構法:高さ4m以下の内壁石張に適用される。(出題(施工):平成22年度No.16、平成27年度No.18)
執筆者:松川幸四郎
関連記事
建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 (建築物省エネ法) 第12条 建築物エネルギー消費性能適合性判定 建築物エネルギー消費性能適合性判定 第12条 建築主は、特定建築行為をしようとするときは …
パイプサポート パイプサポートは支柱として用いられる建築道具。主に型枠工事に用いられる。 コンクリート施工時の水平荷重による倒壊、浮き上がり、ねじれなどを生じないようにする。使用する際は以下の点に注意 …
ボンエルフ ボンエルフとは、歩行者の快適性を考えつつ、自転車や自動車の通行を可能にした方式(歩車共存)である。 歩車共存にするにあたり、車の速度を抑制するため車路を蛇行させる手法を「シケイン」といい、 …