建築物は日中温められ、夜間に建築物の熱は大気へ放射されている。
特に陸屋根面から上方に放射されるが、壁から放射される熱は周りの壁塀や木、他の建築物などに阻害される。なので一般的に、鉛直面よりも水平面の方が表面温度は低下しやすい。
また屋根面(水平面)の放射も天気によって放射量が違ってくる。曇りの日は特に大気放射量が増え地上へ再放射されるので、水平面の温度低下は小さくなる。
出題:平成24年度No.10、平成26年度No.10、平成29年度No.10
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月8日 更新日:
建築物は日中温められ、夜間に建築物の熱は大気へ放射されている。
特に陸屋根面から上方に放射されるが、壁から放射される熱は周りの壁塀や木、他の建築物などに阻害される。なので一般的に、鉛直面よりも水平面の方が表面温度は低下しやすい。
また屋根面(水平面)の放射も天気によって放射量が違ってくる。曇りの日は特に大気放射量が増え地上へ再放射されるので、水平面の温度低下は小さくなる。
出題:平成24年度No.10、平成26年度No.10、平成29年度No.10
執筆者:松川幸四郎
関連記事
沖縄コンベンションセンター 沖縄コンベンションセンター 「沖縄コンベンションセンター」は、沖縄県宜野湾市にあるコンベンションセンターである。パーゴラのある中央広場を囲むように、劇場棟、展示棟及び会議棟 …
建築基準法施行令 第25条 階段等の手すり等 第25条 階段には、手すりを設けなければならない。 2 階段及びその踊場の両側(手すりが設けられた側を除く。)には、側壁又はこれに代わるものを設けなければ …
石材は大きく分けて3種類あり、一般的な性質は以下の通り。 ・圧縮強度は大きいが、引張強度は約1/20と小さい。比重が大きければ強度や耐摩耗性・耐久性も大きくなる。 ・比重が小さいほど吸水率は大きい。吸 …