2級建築士試験

建築基準法規則1条の3 表1

投稿日:2019年3月13日 更新日:




規則1条の3 表1

法6条の確認申請における図書は以下の通りに規定される。

出題:平成26年度No.03平成29年度No.03

図書の種類 明示すべき事項
(い) 付近見取図 方位、道路及び目標となる地物
配置図 縮尺及び方位
敷地境界線、敷地内における建築物の位置
及び申請に係る建築物と他の建築物との別
擁壁の設置その他安全上適当な措置
土地の高低、敷地と敷地の接する道の
境界部分との高低差
及び申請に係る建築物の各部分の高さ
敷地の接する道路の位置、幅員及び種類
下水管、下水溝又はためます
その他これらに類する施設の位置
及び排出経路又は処理経路
各階平面図 縮尺及び方位
間取、各室の用途及び床面積
壁及び筋かいの位置及び種類
通し柱及び開口部の位置
延焼のおそれのある部分の
外壁の位置及び構造
申請に係る建築物が法第3条第2項の規定により
法第28条の2
(令第137条の4の二に規定する基準に係る部分に限る。)
の規定の適用を受けない建築物である場合であつて
当該建築物について増築改築大規模の修繕又は大規模の模様替
(以下この項において「増築等」という。)
をしようとするときにあつては、
当該増築等に係る部分以外の部分について行う
令第137条の4の三第三号に規定する措置
床面積求積図 床面積の求積に必要な建築物の各部分の
寸法及び算式
(ろ) 二面以上の立面図 縮尺
開口部の位置
延焼のおそれのある部分の外壁
及び軒裏の構造
(法第62条第1項本文に規定する建築物のうち、
耐火建築物及び準耐火建築物以外のものについては、
縮尺、開口部の位置及び構造
並びに外壁及び軒裏の構造)
二面以上の断面図 縮尺
地盤面
各階の床及び天井(天井のない場合は、屋根)の高さ、
軒及びひさしの出
並びに建築物の各部分の高さ
地盤面算定表 建築物が周囲の地面と接する
各位置の高さ
地盤面を算定するための算式
(は) 基礎伏図 縮尺並びに構造耐力上主要な部分の材料の
種別及び寸法
各階床伏図
小屋伏図
構造詳細図







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

水準測量

水準測量には、直接水準測量と、間接水準測量の1種類に分類される。 ・直接測量:レベルと標尺を用いて、直接高低差を観測する方法 ・間接測量:トランシットやトータルステーションなどを用いて 間接的(計算) …

法15条1項

建築基準法第15条建物物除去の届出 第15条 建築主が建築物を建築しようとする場合又は建築物の除却の工事を施工する者が建築物を除却しようとする場合においては、これらの者は、建築主事を経由して、その旨を …

昼光率

昼光率とは? 昼光率(%)は室内のある点と屋外の全天空照度の割合を表す。 出題:令和元年度No.07 過去の試験問題 「室内におけるある点の昼光率は、全天空照度が変化しても変化しない。」(出題:平成2 …

利用者開放端末(OPAC)

利用者開放端末(OPAC) 「利用者開放端末(OPAC;Online Public Access Catalog)」は図書館等に設置される、資料検索のための開放端末である。 来館者が利用しやすいように …

入り隅・出隅

入り隅・出隅 2つの面が出合う、あるいは交わる場所で内側部分に窪んだ隅の部分のことを入り隅(ずみ)という。具体的には壁と壁、壁と柱などの出合う部分のこと。 また外側部分に出た隅の部分は「出隅(ですみ) …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い