参考資料集

幼保連携型認定こども園

投稿日:2020年12月2日 更新日:

「幼保連携型認定こども園」とは、認定こども園のうちの一つで、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(子ども子育て支援法)」に基づき、2006年に創設された制度である。

・地方裁量型認定こども園ー幼稚園や保育園の認可を持たない施設が、「認定こども園」としての機能を取り入れたもの。

・保育所型認定こども園ー保育園の認可を持つ施設が、幼稚園としての機能を取り入れたもの。

・幼稚園型認定こども園ー幼稚園の認可を持つ施設が、保育園としての機能を取り入れたもの。

・幼保連携型認定こども園ー保育園と幼稚園の認可を持つ施設が、単一の施設として機能を果たすもの。

<a href=

幼保連携型認定こども園は「学校」と「児童福祉施設」の両方の法的性格を持つものである。従って、「保育士」と「幼稚園教諭」の2つの資格を有している職員が就く。

 

ーーーーーーーーおまけーーーーーーーー

建築基準法の条文において、学校と児童福祉施設の規定の重複を避けるため、

「児童福祉施設(幼保連携型認定こども園を除く)」

などと規定されている。




オススメ参考書籍

・いちばんやさしい 建築基準法

・10の姿で伝える! 要録ハンドブック―保育所児童保育要録 幼稚園幼児指導要録 幼保連携型認定こども園園児指導要録

入門図解 はじめての建築基準法

図面の読み方がやさしくわかる本

図解入門 よくわかる最新都市計画の基本と仕組み

・イラストでわかる一級建築士用語集

・一級建築士になりたい







-参考資料集

執筆者:

関連記事

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅とは

「サービス付き高齢者向け住宅」とは、「高齢者住まい法」の改正により2011年10月から登録がスタートした制度で、創設された介護・医療と連携し、高齢者の安心を支えるサービスを提供するバリアフリー構造の住 …

指定緊急避難場所

指定緊急避難場所とは

「指定緊急避難場所」とは、津波、洪水等、災害による危険が切迫した状況において、住民等の生命の安全の確保を目的として住民等が緊急に避難する際の避難先として位置付けるもの。 また「指定避難所」は、災害の危 …

「伝統建築工匠の伝統技術」が無形文化遺産登録へ

日本が誇る文化遺産を受け継ぐ重要技術 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関は、2020年11月、世界最古の法隆寺に代表される日本の伝統的な木造建築を修復する職人の技術をまとめた「伝統建築工匠の技 …

非常用の進入口とは?

3階建て以上の建物を計画する場合は、「非常用進入口」または、「非常用進入口に代わる窓」の設置が義務付けられてる。 設置の対象(建築基準法施行令第126条の6) ・以下の図のように、同一階の部分によって …

基幹災害拠点病院とは

「災害拠点病院」とは、各都道府県に災害時における医療救護活動の拠点となる病院を設置し、被災現場において応急救護を行う救護所や救急病院、救急診療所等との円滑な連携のもとに、災害時における重症患者の適切な …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い