2級建築士試験

市街地再開発事業とはー建築士試験対策

投稿日:2019年12月18日 更新日:




市街地再開発事業

神田練塀町地区市街地再開発完成予想パース

都市再開発法第2条1項

第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

一 市街地再開発事業 市街地の土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新とを図るため、都市計画法(昭和43年法律第100号)及びこの法律(第7章を除く。)で定めるところに従つて行われる建築物及び建築敷地の整備並びに公共施設の整備に関する事業並びにこれに附帯する事業をいい、第3章の規定により行われる第一種市街地再開発事業と第4章の規定により行われる第二種市街地再開発事業とに区分する。

第一種市街地再開発事業

都市再開発法の第3章に規定される「第一種市街地再開発事業」は、施工地区内の土地と建築物を全て除却し、新たにビルを建築し、従前の権利者の権利を新しいビルに対する権利に移し替える「権利変換方式」をとる。

第二種市街地再開発事業

都市再開発法の第4章に規定される「第二種市街地再開発事業」は、公共性や緊急性が高い事業で、施工地区内の土地・建物を施工車が一度買収・収用する「管理処分方式(用地買収方式)」をとる。買収・収用された者は、事業完了時に優先的に新しいビルに対する権利を持つ。

過去の出題

平成12年1級







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

立体最小限住居

立体最小限住居は池辺陽による1950年代からNo.95まで続く一連のシリーズ建築作品である。戦後1950年代の最小限の建築資材で、立体的でモジュール(規格)を使って無駄のない住居をデザイン。 &nbs …

透過損失(音)

透過損失(音) 壁などの遮音性能を示す値のことを透過損失といい、単位は[dB]入射した音に比べ、透過したおとがどれだけ減ったのかを示し、透過損失の値が大きいほど、遮音性能が良い。 透過損失=(入射音の …

クロスコネクション

クロスコネクションとは、飲料水の給水・給湯系統とその他の系統とが、配管・装置により直接接続されることである。 出題:平成21年度No.21、平成23年度No.19、平成25年度No.21、平成27年度 …

イームズ自邸とは?

イームズ自邸(イームズ・ハウス) 「イームズ自邸」は、チャールズ&レイ・イームズの設計による実験住宅である。 実験住宅:第二次世界大戦後の住宅不足問題に備えるため、新しい建材を使った、ローコストなモデ …

消防法施行令21条

消防法施行令 第21条 自動火災報知設備に関する基準 自動火災報知設備に関する基準 第21条 自動火災報知設備は、次に掲げる防火対象物又はその部分に設置するものとする。 一 次に掲げる防火対象物 イ  …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い