2級建築士試験

屋根の種類

投稿日:2018年12月31日 更新日:

屋根は多くの種類があるが、建築士試験で出るは7種類のみ。切妻、寄棟、片流れ、方形、入母屋、陸屋根、腰折れ屋根。以下に紹介する。

切妻屋根

切妻屋根「平入り」や「妻入り」の入口の違いで建物の印象が大きく異なる、日本古来からの屋根様式。歴史的建築物には、出雲大社(妻入り)、伊勢神宮内宮正殿(平入り)、住吉神社(妻入り)などがある。出題:平成24年度No.1平成29年度No.1

寄棟屋根

寄棟屋根四方向に傾斜する屋根。水の流れに優れ、世界各地に見られる形式。歴史的建築物として、清水寺(入母屋との組み合わせ)がある。

片流れ屋根


片流れ屋根:試験ではあまり出てこないが、多くの建築物で採用されている。出題:平成26年度No.2

方形屋根

方形屋根:正方形の平面計画に用いられる。寺院などに多い。歴史的建築物としては、金閣寺中尊寺金色堂がある。出題:平成22年度No.1平成24年度No.1平成29年度No.1

入母屋屋根

入母屋屋根:東アジアに多く見られる形式。日本では格式の高い屋根されている。歴史的建築物として、法隆寺金堂清水寺の翼廊がある。出題:平成20年度No.1平成26年度No.1

陸屋根

陸屋根:「陸」は平らであることを意味する。雨漏り防止のために防水施工や僅かな傾斜勾配は必要になる。日本ではRC造が普及する近代から多くの建築物に採用されている。

腰折れ屋根

腰折れ屋根

腰折れ屋根:勾配が上部と下部とで異なり、上部が急勾配、下部が緩勾配の屋根である。マンサードともいう。出題:平成23年度No.17







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳施工15

即席単語帳施工15 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.型枠の構造計算で、打込み速さを〇〇m/h以下、打込み高さを〇〇mとしたらH・Wとできる、3つの組 …

令144条の4

https://hikari-k.info/より 建築基準法第42条道に関する基準 第144条の4 法第42条第1項第五号の規定により政令で定める基準は、次の各号に掲げるものとする。 一 両端が他の道 …

外部建具の水抜き孔

雨対策の重要ポイント 外部建具は雨への対策を必ず考えないといけない。その内の一つが「水抜き孔」 水抜き孔 一般的な「板ガラス」は水に強いが、 複層ガラス・合わせガラス・網入りガラス・線入りガラス など …

即席単語帳環境15

即席単語帳環境・設備15 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.オームの法則の公式 クリックして解答を表示 解答: V=RI (V:電圧、R:抵抗、I:電 …

PBX(構内電話交換機)

https://www.biziphone.com/より PBXは、Private Branch Exchangeの略称で、主に企業内部に設置する構内電話交換機のことである。 内線(事業所内などでの電 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い