2級建築士試験

孔内水平載荷試験

投稿日:2020年4月10日 更新日:




ボーリング孔内水平載荷試験(LLT)

「(ボーリング)孔内こうない水平載荷さいか試験(LLT)」とは、ボーリング孔を利用し、孔壁をガス圧や油圧を利用して加圧し、そのときの圧力と孔壁の変位の関係から、地盤の変形係数、水平地盤反力係数、降伏圧力、極限圧力、静止土圧などの地盤の力学特性を求めるもの。原位置試験のうちの一つ。

ボーリング孔壁が崩壊しなければ、すべての土質・岩盤、深度に適用できる。

※調査の範囲は、杭頭から約5mの深さ又は最大杭径の約5倍の深さまでで実施する。

過去の出題

平成25年1級学科5、No.05
平成15年1級学科4
平成12年1級学科4

令和元年1級学科4、No.20
平成29年1級学科4、No.19
平成26年1級学科4、No.22
平成20年1級学科3、No.07
平成16年1級学科3
平成11年1級学科3







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

セパレーター:2級建築士試験対策

https://tajima.exblog.jp/より出典 セパレーター 「セパレーター(型枠緊張材)」とは、壁の外側の型枠と内側の型枠との間隔を保つための部品。 白い部品が「コーン」、Pコンと呼ばれ …

残響時間

残響時間 「残響」とは、音の元となる「音源」の振動が止まった後も、音が響くことによってその音が聞こえる現象を指す。発した音が壁や天井、床等に反射を繰り返すことにより起こる。 「残響時間」とは、音源の振 …

ペンデンティブドーム(ビザンチン建築)

初期キリスト教時代(4世紀〜)に登場した四角平面のバシリカ式教会堂に、大ドームをかけることで大空間を可能にしたビザンチン建築特徴の一つである。ビザンチン建築はローマ帝国が分裂した東ローマ帝国、正教キリ …

ステンレスシート

シーム溶接(https://www.gantan.co.jp/より出典) ステンレスシートは、シーム溶接によって連続溶接する防水に効果的な建築材。屋根や庇ひさしの防水層に用いられる。 出題(構造):平 …

遮炎性能

人の命を守るのも設計士の使命である 遮炎性能 「遮炎性能」とは、「通常の火災時における火炎」を有効に遮るために防火設備に必要とされる性能をいう。 屋内外の火災を遮るため防火戸などの両側に遮炎性を求めて …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い