2級建築士試験

地中温度

投稿日:2019年1月10日 更新日:




地中温度

地中10mから100m程度までの地中温度は年間を通じて安定している。

これは5mより深い地中は地表面温度や太陽による熱に影響されにくいためである。

年間2~3度の差があり、地表面よりも遅れて地中温度が上下する。暑くなり始める5月頃に最も地中温度が低くなり、寒くなり始める11月に最も地中温度が高くなる。

この温度への反応の遅れを利用して、夏には冷房として、冬に暖房・給湯・融雪などに「地中熱利用」することができる。

出題:平成25年度No.10平成30年度No.10

残念ながら、地中熱利用に関して、日本は欧米よりも技術と普及が遅れている傾向にある。こちらの地中熱利用促進会のサイトを一読すると理解が深まる。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

クリストファー・アレグザンダー

https://www.architectmagazine.com/より出典 クリストファー・アレグザンダー クリストファー・アレグザンダーは、オーストリア・ウィーン出身の建築家。都市計画の理論、パタ …

即席単語帳環境5

即席単語帳環境・設備5 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.時間の変化によって影響を受けるのは、昼光率と全天空照度のどちらか? クリックして解答を表示 …

長押

長押なげしは、鴨居の上端に水平に取り付けられる和室の化粧造作材であり、元来は構造材としての役割があったが、貫が普及してからは装飾的な役割をもつ部材となっている。 出題(構造):平成25年度No.10、 …

no image

法9条

建築基準法 第9条 (違反建築物に対する措置) 第9条 特定行政庁は、建築基準法令の規定又はこの法律の規定に基づく許可に付した条件に違反した建築物又は建築物の敷地については、当該建築物の建築主、当該建 …

ブルーボックス(1971年)

ブルーボックスは宮脇檀のボックスシリーズの一つ。崖からボックスが飛び出、浮いているように見える。アート性を求める時代の気風が感じられる。宮脇の作品には他にも松川ボックスが有名。 出題:平成21年度

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い