2級建築士試験

即席単語帳計画13

投稿日:2020年6月23日 更新日:




即席単語帳
計画13

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.人の移動中の仰角(見上げる角度)は?

解答:10度以内

2.競技場や劇場、各種施設の可動席を含めた席数は、客席・閲覧席総数の何%程度か?

解答:0.5%から1%以上

3.可動席のスペース

解答:一人につき80cm×110cm以上。

4.劇場等の車椅子使用者に配慮した通路の有効幅員は?転回スペースの大きさと区間距離は?

解答:有効幅員120cm、転回スペース140cm角以上、区間50m以内ごとに設ける。

5.ホテルの車椅子使用者専用客室の設置数は?①総数50室の場合、②200室以下の場合、③200室を超える場合

解答:①1室以上、②室数に1/50を乗じた数値以上、③室数に1/100を乗じた値に2を加えた数値以上。

6.ホテルのフロントカウンターと、車椅子使用者用のカウンターの高さは?

解答:110cm、70cm程度

7.複層ガラスは遮音性能と遮熱性能のどちらに効果があるか?

解答:遮熱性能

8.全問の効果がない性能の理由は?

解答:共鳴現象を中音域(500Hz付近:人の話し声の周波数)で起こす為。

9.Low-E複層ガラスの低放射膜コーティングは、遮熱を目的とする場合、室内側ガラス、室外側ガラスのどちらに設けるか?

解答:室内側(日射遮蔽の場合は室外側ガラス)

10.彫り込み錠と面付け錠は、どちらが防犯対策に有効?

解答:面付け錠

11.ガラススクリーン構法のうち、吊り下げ構法と自立構法では、どちらが大型のガラス面に適しているか。

解答:吊り下げ構法。

12.ファスナ一(支持金具)をスライドさせることにより、地震時の層間変位に追従する方式は?

解答:スウェイ方式(スライド方式)

13.各パネルが変位に追従する面内変形追従方式は、カーテンウォールのどの方式に採用されるか?

解答:マリオン方式

14.ガラススクリーン構法でよく用いられる層間変位追従方式は?

解答:ロッキング方式(パネルごとに変位追従)

15.支持枠(バックマリオン)に構造用シーラントを用いて接着する構法は?

解答:SSG構法

16.外装材の接合部分の水密性能を確保するため、内外の空気圧を等圧にすることにより、雨水を重力で排水する工法は?

解答:オープンジョイント方式

17.ダブルシーリング構法とも呼ばれ、両側の開口にシーリングを充填し、内側にガスケットを設け、内部に空気を密閉する工法は?

解答:フィルドジョイント工法

18.No.16の工法において、等圧空気層の容量と空気取り入れ口は、どちらを大きくする?

解答:空気取り入れ口を大きくする

19.次のそれぞれの屋根の勾配は?①防水陸屋根、②金属板瓦棒葺き、③金属板平板(一文字)葺き

解答:①1/100程度、②2/10程度、③2.5/10程度

20.積雪が屋根面で融解し、軒先で再凍結して氷堤を作り、そこに融解水が溜まって雨漏りする現象をなんていう?その対策は?

解答:「すがもれ(すがもり)」、天井の断熱性を高くし、小屋裏換気を行う。

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

法90条

建築基準法 第90条 (工事現場の危害の防止) 第90条 建築物の建築、修繕、模様替又は除却のための工事の施工者は、当該工事の施工に伴う地盤の崩落、建築物又は工事用の工作物の倒壊等による危害を防止する …

建築士法第2条

定義 建築士法第2条 定義 第2条 この法律で「建築士」とは、1級建築士、2級建築士及び木造建築士をいう。 2 この法律で「1級建築士」とは、国土交通大臣の免許を受け、1級建築士の名称を用いて、建築物 …

熱源設備

熱源設備 空調設備全体の熱負荷を処理するための設備。冷凍機やボイラーを主体として、冷却塔などの付属設備がある。 冷凍機で冷水を作り、ボイラーで蒸気や温水などの冷媒を作る。 出題:平成29年度No.20

建築士法19条

建築士法 第19条 設計の変更 設計の変更 第19条 一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、他の一級建築士、二級建築士又は木造建築士の設計した設計図書の一部を変更しようとするときは、当該一級建築士、 …

即席単語帳構造18

即席単語帳構造18 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.SRC造は、RC造の弱点である〇〇を鉄骨で補い、S造の弱点である〇〇を鉄筋コンクリートで補うもの …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い