2級建築士試験

即席単語帳環境5

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備5

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.時間の変化によって影響を受けるのは、昼光率と全天空照度のどちらか?

解答:全天空照度

2.各室の昼光率の基準は?①精密製図・精密工作、②長時間の読書・製図、③読書・事務・普通教室、④廊下

解答:①5%、②3%、③2%、④0.5%

3.昼光率や均斉度を高くするためには、窓の高さをどうするか

解答:高くする

4.均斉度を高めるためには、どうするか?6つ

解答:①窓を高くする、②横長よりも縦長にする、③正方形にする、④窓を分散配置にする、⑤拡散性の高いガラスにする、⑥室内内装の明度・反射率を大きくする。

5.直接グレアの原因4つ

解答:①光源の輝度が高い、②光源のいかけの大きさが大きい、③光源が視対象にあるとき、④周囲が暗いとき

6.人工照明による全般照明を行う場合の均斉度は?

解答:1/3以上

7.昼光などで片側最高の場合の均斉度は?

解答:1/10

8.机や黒板などの同一作業範囲内での均斉度は?

解答:1/1.5以上

9.「照明の位置・光の方向・強さ・形状」によって立体感質感を出すことをなんていう?

解答:モデリング

10.マンセル色立体における、バリューで、理想の黒の値は?理想の白は?

解答:理想の黒:0、理想の白:10

11.バリューの視感反射率の関係式

解答:2

12.バリューが6の時の視感反射率は?

解答:30%(前問の関係式から)

13.有彩色の表記の順

解答:色相 明度/彩度

14.「5G7/8と表される色」と「5G8/6と表される色」では、どちらが明るい?

解答:「5G8/6と表される色」→明度が8だから。

15.系統色名の物体色での表し方は?

解答:明度・彩度、色相、基本色名

16.加法混色の三原色

解答:R(赤)G(緑)B(青)

17.減法混色の三原則

解答:M(マゼンタ)Y(イエロー)C(シアン)

18.色感覚と分光分布の対応関係に基づく表色系をなんていう?

解答:XYZ表色系

19.XYZ表色系におけるXとZは何を表す?

解答:X:赤、Z:青

20.XYZ表色系におけるYは何を表す?

解答:緑と、明るさを表す測光量に対応

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

水平投影面積

水平投影面積とは? 「水平投影面積」とは、ある面を水平面に投影したときの面積のことをいう。 建物の直上から光を浴び、それを水平面に映し出した時、1次元の面として影が投影される。その面積を「水平投影面積 …

建築士法27条の5

建築士法 第27条の5 苦情の解決 苦情の解決 第27条の5 建築士事務所協会は、建築主その他の関係者から建築士事務所の業務に関する苦情について解決の申出があつたときは、その相談に応じ、申出人に必要な …

セパレーター:2級建築士試験対策

https://tajima.exblog.jp/より出典 セパレーター 「セパレーター(型枠緊張材)」とは、壁の外側の型枠と内側の型枠との間隔を保つための部品。 白い部品が「コーン」、Pコンと呼ばれ …

近隣分区

地域計画においては、規模によっていくつかの集団に分け、その規模に応じた公共施設や都市計画の参考にする。 その中でも「近隣分区」は近隣グループを数個合わせ、日常生活の消費施設を持つ集団単位。約300戸か …

建築基準法35条の2

建築基準法 第35条の2 特殊建築物等の避難及び消火に関する技術的基準 特殊建築物等の避難及び消火に関する技術的基準 第35条 別表第1(い)欄(一)項から(四)項までに掲げる用途に供する特殊建築物、 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い