2級建築士試験

即席単語帳環境2

投稿日:2020年6月24日 更新日:




即席単語帳
環境・設備2

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.CO濃度の許容値は?

解答:10ppm(0.001%)

2.CO濃度が何%のとき、人は数分で死に至る?

解答:1%

3.酸素濃度は通常何%か?また、何%で不完全燃焼を起こすか。

解答:21%、18~19%以下

4.浮遊粉じん量の許容値

解答:0.15mg/m3以下

5.カビの発生条件(温度、湿度)

解答:20~30℃、70%以上

6.温室効果ガスの地球温暖化をもたらす効果の程度を、二酸化炭素の温室効果に対する比で表した指標は?

解答:地球温暖化係数(GWP)

7.LCCO2の、二酸化炭素排出量のうち、それぞれの割合は?①運用、②建築、③修繕・更新、④廃棄時

解答:①50%、②20%、③25%、④5%

8.換気量に関する計算式で、比例するもの3つ。(それ以外は平方根の中)

解答:流量計数、開口部面積、風速

9.幅に比べて高さが高い室内空間で、屋外より気温が高い場合、上方で空気が流出し、下方から流入してくる現象をなんていう?

解答:煙突効果

10.住宅の全般換気を、トイレ、浴室、台所等の水まわり部分から排気する第三種換気方式で行う場合、居室に設ける自然給気口の床面からの高さは?

解答:1.6m以上

11.時間の単位をもつ換気効率に関する指標であり、その値が小さいほど発生した汚染物質を速やかに排出できることを意味する

解答:空気余命

12.換気回数Nの式

解答:N=換気量(Q)/室容積(V)

13.室内空気汚染濃度(P)と換気量(Q)の関係式

解答:(P-Po)×Q=汚染空気発生量(K) ※確実暗記

14.居室の二酸化炭素の必要換気量は一人当たりいくら?

解答:30m3/h

15.熱伝達率の単位

解答:W/m2・K

16.熱伝導率の単位

解答:W/m・K

17.熱貫流率の単位

解答:W/m2・K

18.熱貫流率を求めるためには?

解答:各部の熱抵抗を求めて合計し、その逆数にする。

19.熱伝導抵抗率はどうやって求める?

解答:熱伝導率の逆数(熱伝導比抵抗)に厚み(m)を乗じて求める

20.湿気伝導率(透湿率)の単位

解答:kg/(m・s・Pa)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

パタン・ランゲージとは?

パタン・ランゲージ 「パタン・ランゲージ(Pattern Language)」とは、アメリカの都市理論研究者であるクリストファー・アレグザンダーが提唱した建築や都市、環境デザインにおける合理的な設計手 …

レイタンス

レイタンスの除去(https://iiie-oohara.com/より) レイタンス レイタンスは、コンクリート打込み後に、内部の微細な粒子が浮上しコンクリート表面に 形成するぜい弱な物質の層のこと。 …

LCCO2

LCCO2は、ライフサイクル(LC)を通しての二酸化炭素(CO2)の総排出量を示したものである。 建築物は、資材の採取、建材製造、施工、居住、解体、最終処分と、ライフサイクルで多くのCO2を排出する。 …

クロスコネクション

クロスコネクションとは、飲料水の給水・給湯系統とその他の系統とが、配管・装置により直接接続されることである。 出題:平成21年度No.21、平成23年度No.19、平成25年度No.21、平成27年度 …

no image

法87条

建築基準法 第87条 (用途の変更に対するこの法律の準用) 第87条 建築物の用途を変更して第6条第1項第一号の特殊建築物のいずれかとする場合(当該用途の変更が政令で指定する類似の用途相互間におけるも …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い