2級建築士試験

即席単語帳環境14

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備14

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.建築物内の排水設備においては「汚水」と「雑排水」とを別系統にすること

解答:「分流式排水」

2.公共下水道の分流式は、何と何を別系統にする?

解答:「汚水及び雑排水」と「雨水」

3.排水管の掃除口の設置間隔は?

解答:管径が100mm以下であれば、15m以下。100mmを超える場合は、30m以内。

4.排水槽の床のピットに向かう勾配は?

解答:1/10~1/15(滑り止めを設ける)

5.横走りする通気管は、最高位にある衛生器具よりも何cm以上上方で横走りさせるか

解答:15cm以上

6.通気管の開放位置の間隔は、①窓・ドアの垂直距離、②水平距離

解答:①60cm以上、②3m以上

7.通気管の開放位置で、屋上に人が出入りする場合の間隔

解答:床面から2m以上

8.前問、前々問に該当しない場合

解答:床面から20cm以上

9.[大便器の種類]洗落とし式大便器に比べて溜水面が広く、汚れが付着しにくい

解答:サイホン式

10.[大便器の種類]サイホンボルテックス式と同様に水溜り面が広く、汚物の付着や臭気の発散が少なく衛生的な方式。ただし、洗浄方式は洗浄弁方式 に限られ、洗浄音が大きい。

解答:ブローアウト式

11.タンクと便器が一体化した方式で、サイホンに回転(渦巻き)作用を起こして吸引・洗浄する。洗浄力が高く、洗浄音が小さい。

解答:サイホンボルテックス方式

12.従来の大便器の洗浄水量は?現在の節水型の洗浄水量は?

解答:13lが主流。現在の節水型は6lが主流だが、4lも出てきている。

13.給水管に直結した大小便きの洗浄弁のことを?

解答:フラッシュバルブ

14.前問の本管への逆流を防ぐために取り付ける器具は?

解答:バキュームブレーカー

15.和式大便器の設置のための床下配管スペースの高さは?

解答:600mm程度

16.洋式大便器の設置のための床下配管スペースは?

解答:450mm程度

17.床上配管(二重床)の場合は?

解答:200~250mm程度

18.給排水管の更新や維持管理の面から近年採用が増えている、ヘッダーから各器具に対して1:1に保護管となり、継手の必要のない工法は?

解答:さや管ヘッダー工法

19.セントラル給湯システムの給湯管に用いてはならない管種は?

解答:ダクタイル鋳鉄管

20.赤水の原因と、防止法。

解答:鋼管の内側に貼り付けた合成樹脂(ライニング)が切断されるため。赤水防止のためには管端防食継手を使用する。

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

延べ面積

「延べ面積」は、単に全ての階の床面積の合計である「延べ面積」と特例で規制緩和した「容積率の算定の基礎となる延べ面積」がある。 延べ面積 延べ面積は「施行令第2条1項四号」により以下のように規定されてい …

即席単語帳計画7

即席単語帳計画⑦ 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[美術館・博物館の例]たたき土間の床、プレキャストコンクリート、瓦屋根の採用で地域性を踏まえた「収 …

軒の高さ

軒高 「軒の高さ」は、地盤面から「建築物の小屋組」「これに代わる横架材を支持にする壁」「敷桁」「柱」の上端までの高さのこと。 施行令2条1項 七  軒の高さ  地盤面(第130条の12第一号イの場合に …

建築士法8条の2

建築士法 第8条の2 建築士の死亡等の届出 建築士の死亡等の届出 第8条の2 一級建築士、二級建築士又は木造建築士が次の各号に掲げる場合のいずれかに該当することとなつたときは、当該各号に定める者は、そ …

no image

法6条の3

建築基準法 第6条の3 (構造計算適合性判定) 第6条の3 建築主は、第6条第1項の場合において、申請に係る建築物の計画が第20条第1項第二号若しくは第三号に定める基準(同項第二号イ又は第三号イの政令 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い