2級建築士試験

即席単語帳環境14

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備14

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.建築物内の排水設備においては「汚水」と「雑排水」とを別系統にすること

解答:「分流式排水」

2.公共下水道の分流式は、何と何を別系統にする?

解答:「汚水及び雑排水」と「雨水」

3.排水管の掃除口の設置間隔は?

解答:管径が100mm以下であれば、15m以下。100mmを超える場合は、30m以内。

4.排水槽の床のピットに向かう勾配は?

解答:1/10~1/15(滑り止めを設ける)

5.横走りする通気管は、最高位にある衛生器具よりも何cm以上上方で横走りさせるか

解答:15cm以上

6.通気管の開放位置の間隔は、①窓・ドアの垂直距離、②水平距離

解答:①60cm以上、②3m以上

7.通気管の開放位置で、屋上に人が出入りする場合の間隔

解答:床面から2m以上

8.前問、前々問に該当しない場合

解答:床面から20cm以上

9.[大便器の種類]洗落とし式大便器に比べて溜水面が広く、汚れが付着しにくい

解答:サイホン式

10.[大便器の種類]サイホンボルテックス式と同様に水溜り面が広く、汚物の付着や臭気の発散が少なく衛生的な方式。ただし、洗浄方式は洗浄弁方式 に限られ、洗浄音が大きい。

解答:ブローアウト式

11.タンクと便器が一体化した方式で、サイホンに回転(渦巻き)作用を起こして吸引・洗浄する。洗浄力が高く、洗浄音が小さい。

解答:サイホンボルテックス方式

12.従来の大便器の洗浄水量は?現在の節水型の洗浄水量は?

解答:13lが主流。現在の節水型は6lが主流だが、4lも出てきている。

13.給水管に直結した大小便きの洗浄弁のことを?

解答:フラッシュバルブ

14.前問の本管への逆流を防ぐために取り付ける器具は?

解答:バキュームブレーカー

15.和式大便器の設置のための床下配管スペースの高さは?

解答:600mm程度

16.洋式大便器の設置のための床下配管スペースは?

解答:450mm程度

17.床上配管(二重床)の場合は?

解答:200~250mm程度

18.給排水管の更新や維持管理の面から近年採用が増えている、ヘッダーから各器具に対して1:1に保護管となり、継手の必要のない工法は?

解答:さや管ヘッダー工法

19.セントラル給湯システムの給湯管に用いてはならない管種は?

解答:ダクタイル鋳鉄管

20.赤水の原因と、防止法。

解答:鋼管の内側に貼り付けた合成樹脂(ライニング)が切断されるため。赤水防止のためには管端防食継手を使用する。

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

NC値

NC 値とは、室内の静けさを表す指標のこと。 一般的に、室内の騒音許容値を示す場合、騒音レベルdBもしくは、NC値で表す。 NC値は、その値が小さいほど静かであることを示し、NC-25 の室はNC-4 …

no image

令86条

建築基準法施行令 第86条 積雪荷重 第86条 積雪荷重は、積雪の単位荷重に屋根の水平投影面積及びその地方における垂直積雪量を乗じて計算しなければならない。 2 前項に規定する積雪の単位荷重は、積雪量 …

藤井厚二(ふじい・こうじ)

藤井厚二は環境工学の代表的設計者。特に木造平屋の聴竹居(ちょうちくきょ)は日本の環境に合わせた名作建築。建築士試験に出題される15人のうちの1人。 出題:平成27年度 http://kansai.pi …

即席単語帳法規1

即席単語帳法規1 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[建築協定]建築主事を置かない市町村であっても、地区計画等の区域内において、建築物の敷地、構造、建 …

製図「計画の要点」で使える用語・フレーズまとめ-2級建築士

[特集]製図試験に使える単語・フレーズ集 2級建築士の製図試験がもうそろそろですね!   プランニング力、作図力はある程度ついてきたけど、 「計画の要点」の文章ってみなさん書けますか? &n …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い