2級建築士試験

即席単語帳環境12

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備12

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.あらかじめ定められた順序に沿って、制御の各段階を逐次進めていく制御方式は?

解答:シーケンス制御

2.線形動作の一つで、目標値と制御量の偏差に比例した操作信号の出力によって操作部が作動する動力で、オフセットが生じやすい制御方法を?

解答:P制御(比例制御)

3.線形動作の一つで、前問のオフセットを取り除くことができるが、制御量が振幅する性質がある制御方法

解答:PI制御(比例積分制御)

4.線形動作の一つで、オフセットと振幅を取り除くことができ、無駄時間や容量遅れを持つ室内温度の制御に適している制御方法は?

解答:PID制御(比例積分微分制御)

5.冷温水配管全体の流量を一定にし、バイパスへの分流により冷温水コイルの流量を変化させるもの。4つの呼び名がある。

解答:三方弁制御、定水量方式、定流量方式、CWV (Constant Water Volume)

6.冷温水配管全体の流量を変化させるものは?4つの呼び名。

解答:二方弁制御、変水量方式、変流量方式、VWV(Variable Water Value)

7.前問と前々問とでは、どちらが省エネルギー効果が高いか?

解答:二方弁制御

8.水蓄熱槽の利用温度差を確保するためにはどちらが有効か?

解答:二方弁制御

9.室内環境等の自動制御システムの一つであり、コンピュータを活用して各種のセンサーから送られる情報を有機的に処理し、高性能な制御を行う。デジタル制御

解答:DDC(Direct Digital Control)

10.一次エネルギー消費量と、二次エネルギー消費量とでは、どちらの値が大きいか。

解答:一次エネルギー(石油・石炭・ガス)

11.事務所ビルでは、空調用と照明・コンセント用とでは、どちらが一次エネルギーが大きいか

解答:空調用が5割、照明が3割

12.解答:給湯用の一次エネルギーの割合はそれぞれいくらか。①ホテル、②百貨店、③病院

解答:①ホテル3割、②百貨店1割、③病院4割

13.PAL*の値が大きいほど、ペリメーターゾーンの性能は高くなる?低くなる?

解答:熱性能は低くなり、建築物の省エネルギー性能は高い。

14.基準一次エネルギー消費量の算定で基準とされている6種類は?

解答:空調・機械換気・照明・給湯・昇降機・その他設備

15.現行の「エネルギー使用の合理化に関する法律」では評価基準になっていないが、CASBEEでは評価基準になっている、対象となる設備全体における一次エネルギー消費量の逓減率は?

解答:ERR(Energy ReductionRatio:エネルギー削減率)

16.「データセンター全体のエネルギー消費量」を「CT機器のエネ ルギー消費量」で除した値をなんていう?どこに使う?

解答:PUE (Power Usage Effectiveness)、データセンターに使用。小さいほど省エネ

17.BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)では、どの性能評価を利用するか。

解答:BEI(Building Energy Index)の値で5段階の星で表示される。

18.BEIの値の大きいほど、星の数は増える?減る?

解答:減る。(値が小さいほど、省エネ)

19.建築物が建築物エネルギー消費性能基準に適合していることについて、所管行政庁から認定を受けたことを示すものは?

解答:eマーク(省エネ基準適合認定マーク)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

特別管理産業廃棄物

特別管理廃棄物 「特別管理廃棄物」とは、特別管理一般廃棄物、特別管理産業廃棄物(特定有害産業廃棄物)の総称。 「産業廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染症その他の人の健康又は生活環境にかかる被害を生ずるお …

学科Ⅳ施工の過去問解説が完成しました!2級建築士試験過去問

過去問解説の完成!! いつも閲覧ありがとうございます。4月になりましたので、そろそろ申し込みの時期ですよー!忘れずに申し込みしてくださいねー     さて、ご要望の多かった過去問への解説を作成開始しま …

no image

くつずりの高低差

くつずりの高低差 くつずりと玄関ポーチの高低差は20mm以下とし、くつずりと土間の高低差は5mm以下とする。 出題:平成28年度No.11

建築基準法施行令145条

建築基準法施行令 第145条 道路内に建築することができる建築物に関する基準等 道路内に建築することができる建築物に関する基準等 第145条 法第44条第1項第三号の政令で定める基準は、次のとおりとす …

熱線吸収板ガラス

熱線吸収板ガラス 「熱線吸収板ガラス」は、鉄やコバルト、ニッケル、セレンなどの金属を微量添加して着色したガラス。 日射エネルギーを20~60%程度吸収して、冷房効果を高めることができる。 出題:平成2 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い