2級建築士試験

即席単語帳法規4

投稿日:2020年7月4日 更新日:




即席単語帳
法規4

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.1級建築士の名簿には、処分歴は記載されるか?

解答:される。登録番号、登録年月日、氏名、生年月日、性別、処分歴、定期講習の受講歴

2.事務所登録簿に記載される事項は、登録番号、登録年月日、名称、所在地、あと3つ

解答:管理建築士の氏名、所属している建築士の氏名、処分歴等

3.1級建築士の免許を交付されたら、〇〇日以内に都道府県知事を経由して〇〇に届け出なければならない?

解答:交付の日から30日以内に、国土交通大臣に

4.監理者を置かないといけない現場に監理者を置かなかったとき、建築士と施工者の両方が処罰される?

解答:両方。(建築士:建築士法、施工者:建築基準法)

5.建築士事務所に保存しないといけない図書は、いつから何年保存?

解答:作成の日から15年

6.建築士事務所に保存しないといけない帳簿は、いつから何年保存?

解答:年度末日の閉鎖日の翌日

7.建築士は、どの規模の設計・工事監理に関して契約書の署名・押印が必要か?

解答:延べ面積300m2以上

8.建築士は、2,000m2を超える建築物の建築設備に係る設計又は工事監理を行う場合においては、〇〇の意見を聴かなければならない。

解答:建築設備士

9.虚偽の報告、答弁の罰則は?

解答:30万円以下の罰金

10.所属建築士の氏名の変更を行わなかったとして処罰の対象となるのは(管理建築士・開設者)?

解答:開設者のみ罰せられる

11.工事監理とは、その者の責任において、設計図書との照合、指導監督を行うこと。あってる?

解答:間違い。指導監督は監理業務に入っていない。指導監督ではなく、指摘と報告

12.建築士事務所の開設者は、延べ面積100m2の新築工事を一括して再委託していいか?

解答:委託者の承諾があったら、いいよー。延べ面積300m2を超えたらだめ。

13.都道府県は、1級建築士でなければできない設計・監理業務に制限規定を設ける条例を設けることができる?

解答:できない

14.都道府県は、2級・木造建築士でなければできない設計・監理業務に制限規定を設ける条例を設けることができる?

解答:できる

15.専任の管理建築士は複数の事務所を兼務できる?

解答:できない。専任は1人1事務所。

16.[都市計画法]図書館は、都市計画法上の許可は必要?

解答:規模に関わらず必要なし(公益上必要な建築物)

17.[都市計画法]変電所は、都市計画法上の許可は必要?

解答:規模に関わらず必要なし(公益上必要な建築物)

18.[都市計画法]都市計画区域、準都市計画区域内における開発行為は、誰に許可を受ける?

解答:都道府県知事

19.[都市計画法]市街化調整区域における仮設建築物の新築は、許可必要?

解答:除外されている。

20.[都市計画法]市街化調整区域内における既存建築物の改築・用途変更は、許可必要?

解答:10m2以内なら、不要

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

近隣分区

地域計画においては、規模によっていくつかの集団に分け、その規模に応じた公共施設や都市計画の参考にする。 その中でも「近隣分区」は近隣グループを数個合わせ、日常生活の消費施設を持つ集団単位。約300戸か …

築造面積

築造面積 「築造面積」とは、工作物の水平投影面積のことをいう。 「建築面積」は建築物の壁や柱の中心線で囲まれた水平投影面積をさす。 また工作物のうち、機械式駐車装置を用いるものは、収容台数×15m2と …

温熱感覚とは?建築士試験頻出用語

温熱感覚 人が「熱い」とか「寒い」などを感じることを「温熱感覚」という。これは人体の2要素と、環境による4要素「温熱環境要素(温熱要素)」が与えている。 人体2要素 代謝量・着衣量 温熱4要素 気温( …

建築基準法規則1条の3 表4

建築基準法規則1条の3 表4 (い)(ろ)(一)壁、柱、床その他の建築物の部分の構造を法第2条第七号の認定を受けたものとする建築物法第2条第七号に係る認定書の写し(二)壁、柱、床その他の建築物の部分の …

敷居

敷居しきいは、和風建築の開口部の下部を構成する溝付きの水平部材のこと。 敷居や鴨居は使用する木材の木表側に溝を掘って使用する。これは乾燥すると木表側が凹になる傾向にある。 出題(施工):平成21年度N …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い