2級建築士試験

即席単語帳構造8

投稿日:2020年6月27日 更新日:




即席単語帳
構造8

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.水セメント比はどうやって算出される?

解答:(水の質量/セメントの質量)×100(%)

2.普通ポルトランドセメントの水セメント比は?

解答:65%以下

3.超長期の場合の水セメント比は?

解答:55%

4.杭基礎の場所打ちコンクリートの水セメント比は?

解答:60%以下

5.普通コンクリートの単位セメント量は?

解答:270kg/m3以上

6.杭基礎の場所打ちコンクリートの単位セメント量は(水中)?

解答:330kg/m3以上

7.普通コンクリートの単位水量は?

解答:185kg/m3以下

8.高強度コンクリートの単位水量は?

解答:175kg/m3以下

9.調合管理強度が33kg/mm3以上の場合のスランプ値は?

解答:21cm以下

10.調合管理強度が33kg/mm3未満の場合のスランプ値は?

解答:18cm以下

11.杭基礎の場所打ちコンクリートの調合管理強度が33kg/mm3以上の場合のスランプ値は?

解答:21cm以下

12.杭基礎の場所打ちコンクリートの調合管理強度が33kg/mm3未満の場合のスランプ値は?

解答:23cm以下

13.砕石と川砂利は、どちらがコンクリート強度が大きい?

解答:砕石

14.普通コンクリートの空気量は?

解答:4.5%以下

15.標準空気量を5%とするコンクリートの種類は?

解答:軽量コンクリート

16.コンクリートの引張強度はどうやって求める?

解答:円柱供試体を用いた圧縮試験によって圧縮力を求め、その1/10倍。

17.コンクリートの初期強度の発現は、温度が高いほど早い?遅い?

解答:温度が高いほど早くなる。

18.養生温度は何度以上?

解答:2度以上。

19.コンクリートのヤング係数は、何と何に影響を受ける?

解答:気乾単位体積重量の2乗、設計基準強度の1/3乗に比例する。

20.鉄筋のヤング係数は?

解答:2.05×105

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

ドリフトピン接合

ドリフトピン結合のイメージ ドリフトピン結合は、木材同士、もしくは木材と鋼材の結合に用いる。 この工法は現場で組み立てるのみで、また締め付け作業ではなくピンを打ち込むだけの簡易な工法である。 しかしド …

準不燃材料

準不燃材料 準不燃材料は、施行令1条5号で定められた防火材料で、「不燃材料」の次に火に対して耐力がある。 加熱開始後、防火材料の条件を「10分間」満たすもの。 準不燃材料は、平成12年5月30日 建設 …

建築基準法施行令107条の2

建築基準法施行令 第107条の2 準耐火性能に関する技術的基準 準耐火性能に関する技術的基準 第107条の2 法第2条第七号の二の政令で定める技術的基準は、次に掲げるものとする。 一 次の表に掲げる建 …

蓄電池設備

http://www.sougo-ds.co.jp/より出典 蓄電池設備(静止形電源設備)は、消防関係法令により設置が義務付けられている非常用電源設備の一つ。主に非常用照明の電源と、受変電設備の制御電 …

宮脇 檀(Miyawaki Mayumi)

宮脇檀は愛知県出身の建築家。東京芸術大学で吉村順三らのもとで学ぶ。打ちっ放しコンクリートの住宅を得意とし、都市計画ではボンエルフやクルドサックを多用した。代表作には秋山相互銀行盛岡支店やブルーボックス …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い