2級建築士試験

即席単語帳構造4

投稿日:2020年6月26日 更新日:




即席単語帳 構造4

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日) 令和05年度試験日まであと 日!

1.構造特性係数は、その数値が大きいほど、靭性は高い?低い?
解答:低い。なので、靭性を高めるために、構造用特性係数の数値を小さくし、種別をFAに近くする。
2.耐力壁を設けない場合の構造特性係数(種別FA~FD)は?
解答:0.3~0.45
3.壁式構造の場合の構造特性係数(種別FA~FD)は?
解答:0.45~0.55
4.耐力壁を設けた場合の構造特性係数(種別FA~FD)は?
解答:0.3~0.55
5.梁の終局強度はM?
解答:0.9×引張鉄筋断面積×引張鉄筋の降伏強度×梁有効せい
6.梁の終局せん断強度は、せん断補強筋を増やすと?
解答:大きくなる
7.曲げ強度とせん断強度は、どちらを大きくする?
解答:せん断強度
8.柱梁接合部のせん断耐力は、主筋とコンクリートのどちらに依存している?
解答:コンクリート(あと、せいの大きさ)
9.耐力壁の終局せん断強度を大きくするためには、どうしたらいい?
解答:厚さを大きくする、コンクリートの圧縮強度を大きくする
10.耐力壁の周りに柱・壁を設けた場合、耐力壁の靭性はどうなるか?
解答:靭性は増大する。
11.耐力壁の破壊形式で、優先される破壊形状は?
解答:曲げ破壊・基礎浮き上がり型(せん断破壊は避ける!)
12.耐力壁の周りに取り付く柱の帯筋量は少なくする?多くする?
解答:多くする
13.開口を有する耐力壁は、剛性・耐力を低減して計算するが、開口周比の最低限の数値は?
解答:0.4以下
14.最低開口周比を満たした時の、せん断剛性の低減率rは?
解答:
15.最低開口周比を満たした時の、せん断耐力の低減率rは?
解答:
16.[保有水平耐力計算]長期、常時、多雪地域でないところの力
解答:固定荷重+積載荷重
17.[保有水平耐力計算]長期、積雪時、多雪地域でないところの力
解答:固定荷重+積雪荷重
18.[保有水平耐力計算]長期、積雪時、多雪地域の力
解答:固定荷重+積載荷重+積雪荷重×0.7
19.[保有水平耐力計算]短期、積雪時、多雪地域でないところの力
解答:固定荷重+積載荷重+積雪荷重
20.[保有水平耐力計算]短期、積雪時、多雪地域の力
解答:固定荷重+積載荷重+積雪荷重
前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ
※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

石材の分類

石材は大きく分けて3種類あり、一般的な性質は以下の通り。 ・圧縮強度は大きいが、引張強度は約1/20と小さい。比重が大きければ強度や耐摩耗性・耐久性も大きくなる。 ・比重が小さいほど吸水率は大きい。吸 …

都市計画法53条

都市計画法 第53条 建築の許可 建築の許可 第53条 都市計画施設の区域又は市街地開発事業の施行区域内において建築物の建築をしようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、都道府県知事等の許可を …

不燃材料

不燃材料 不燃材料は、法2条九号で定められた防火材料で、最も火に対して耐力がある。 加熱開始後、防火材料の条件を「20分間」満たすもの。    不燃材料は、平成12年5月30日 建設省告示第1400号 …

建築基準法施行令129条

建築基準法施行令 第129条 避難上の安全の検証を行う建築物の階に対する基準の適用 避難上の安全の検証を行う建築物の階に対する基準の適用 第129条 建築物の階(物品販売業を営む店舗の用途に供する建築 …

no image

コンバージョン(Conversion)

コンバージョン(Conversion) コンバージョン(Conversion)とは、既存建築物の用途変更・転用のことである。用途を変更することで、その建築物の資産価値を再生することが目的である。 都市 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い