2級建築士試験

即席単語帳構造21

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造21

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.床組・小屋梁組において、構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合、何を省略することができる?

解答:振れ止め

2.木質構造の梁の最大たわみ(所要剛性)は?

解答:1/300以下、かつ振動障害のないこと

3.和小屋の小屋梁に生じる主要な力は?

解答:曲げモーメント

4.軒桁と垂木を緊結する金物は?

解答:ひねり金物

5.前問の金物が主に抵抗する力は?

解答:風圧力(吹上げ力)

6.圧縮筋かいの厚さと幅(壁倍率は?)

解答:厚さ3cm以上×幅9cm以上(1.5倍)

7.引張り筋かいの厚さと幅(壁倍率は?)

解答:厚さ1.5cm以上×幅9cm以上(1.0倍)

8.地震力による所要有効長さの計算式は?

解答:床面積×令46条4項表2

9.軟弱地盤であると特定行政庁が指定した場合は?

解答:通常の1.5倍

10.地震力の計算を行うとき、物置はどの程度の大きさで床面積に算入しない?

解答:水平投影面積の1/8以下の場合は算入しない

11.前問の規定を満たさずに床面積に参入する場合の加算式

解答:(h/2.1)×A
h:物置の内法高さ、A:物置の床面積

12.屋根の重さが軽くなると、耐震性はどうなる?

解答:向上する(令43条4項表2)

13.風圧力による所要有効長さの計算式は?

解答:見付面積(床面から高さ1.35mを減じたもの)×令43条4項表3

14.軸組の倍率(壁倍率)の最大値は?

解答:5

15.軸組の設置基準を満たす計算を行わなくても良い場合って?

解答:偏心率0.3以下の場合

16.存在壁量って?

解答:壁倍率×側端部分(1/4)の軸組長さ

17.必要壁量って?

解答:床面積×側端部分(1/4)の面積

18.壁量充足率って?

解答:存在壁量/必要壁量

19.壁率比って?

解答:張間方向・桁行方向の壁量充足率が、小さい方・大きい方

20.壁率比の規定は?

解答:0.5以上

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

法42条

建築基準法第42条道路の定義 第42条 この章の規定において「道路」とは、次の各号のいずれかに該当する幅員4メートル(特定行政庁がその地方の気候若しくは風土の特殊性又は土地の状況により必要と認めて都道 …

準耐火構造

 建築物は火災が大きくなったとき、倒壊の恐れがある。火災発生後に建物内にいる人が避難する時間を確保しないといけない。また住宅密集地ですぐに建物から建物へと延焼してしまうと大災害になってしまう。 なので …

泡消火設備

泡消火設備は、危険な場所、大きな駐車場、格納庫などに用いられる。 火災時の熱によって急激に蒸発するときに熱を奪うことによる「冷却効果」と、燃焼面を蒸気で覆うことによって酸素を遮断する「窒息効果」によっ …

建築士法22条の3の3

建築士法 第22条の3の3 延べ面積が300m2を超える建築物に係る契約の内容 延べ面積が300m2を超える建築物に係る契約の内容 第22条の3の3 延べ面積が300m2を超える建築物の新築に係る設計 …

no image

縦壁ロッキング構法(CDR構法)

縦壁ロッキング構法(CDR構法) 「縦壁ロッキング構法(CDR構法)」は、地震などの外力に対する建物の変形・挙動に対し、パネルが1枚ごとに微小回転し、1/100radまでの層間変形角に追従するとされて …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い