2級建築士試験

即席単語帳構造19

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造19

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.木材の繊維方向の許容応力度・基準強度の大小関係は?

解答:MAHMS(曲げ>圧縮>引張>めり込み>せん断)

2.木材で曲げ・圧縮・引張の中で、靭性を有しないのは?

解答:曲げ、引っ張り

3.広葉樹と針葉樹では、どちらが構造用材として優れているか?

解答:針葉樹(直通性、長大性、軟木)

4.広葉樹と針葉樹では、どちらが仕上げ・建具・家具に用いられる?

解答:広葉樹(硬木)

5.長期許容応力度の「長期」ってどのくらいの期間?

解答:3ヶ月

6.短期許容応力度の「短期」ってどのくらいの期間?

解答:3日間

7.荷重継続期間影響係数の長期、中長期、中短期、短期の期間は?

解答:50年、3ヶ月、3日、10分

8.常時湿潤状態(木ぐい等)にある時の木材の許容応力度は?

解答:通常の許容応力度の70%

9.木材の「めり込み」は、広葉樹と針葉樹のどちらに起こりやすいか

解答:針葉樹

10.木材の互いに直交する3方向の引張強さの大小は?

解答:SHE(繊維方向>半径方向>円周(接線)方向)

11.木材の弾性係数・ヤング係数の大小関係は?

解答:SHE(繊維方向>半径方向>円周(接線)方向)
半径方向は、繊維方向の1/25
円周方向は、繊維方向の1/50

12.木材の繊維飽和点は何%程度?

解答:25~30%程度

13.繊維飽和点って?

解答:自由水が失われ、結合水が細胞内で飽和状態にある状態

14.含水率に比例する収縮量・膨張量の直交する3方向の大小関係は?

解答:SHE(繊維方向<半径方向<円周(接線)方向)
※注意!引張強さとヤング係数と逆

15.乾燥収縮で、木表と木裏では、どっちが凹に反る?

解答:木表

16.木材の空隙を除く比重(真比重)はいくら?

解答:約1.5

17.比重が大きい(密度が大きい)と、強度はどうなる?

解答:大きくなる

18.心材と辺材はどちらが比重が大きい?

解答:心材

19.比重が大きいと、伸縮量はどうなる?

解答:大きくなる。(伸縮する細胞が多いということ)

20.比重が大きいと、熱伝導率はどうなる?

解答:大きくなる。(空気は熱伝導率が小さい)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築基準法施行令129条

建築基準法施行令 第129条 避難上の安全の検証を行う建築物の階に対する基準の適用 避難上の安全の検証を行う建築物の階に対する基準の適用 第129条 建築物の階(物品販売業を営む店舗の用途に供する建築 …

世界平和記念聖堂

世界平和記念聖堂は1954年に建てられたキリスト教カトリックの聖堂。村野藤吾による設計で、RC(鉄筋コンクリート)造。丹下健三の広島平和記念資料館と同じく国の重要文化財に指定されている。 出題:平成2 …

コールドドラフト-建築士試験対策

コールドドラフト 「コールドドラフト」は、冬季において暖かい室内の空気が冷たい窓表面付近に触れて冷やされ、床面に下降することによって生じる。 暖房をつけても室内温度が上がらず、エネルギー効率が悪くなる …

坂倉準三(さかくら・じゅんぞう)

坂倉準三は日本にモダニズム建築をもたらした日本を代表する設計者。前川國男の紹介でル・コルビジェに師事。新宿西口駅前広場、神奈川県立近代美術館、パリ万博日本館を設計。国際文化会館は前川國男・吉村順三とと …

断熱材

断熱とは、熱貫流量を少なくすることである。壁の断熱性能を上げることでPAL数値を下げることが可能になる。壁の断熱には3つの方法がある。 ・中空層を設ける。 ・断熱材を使用する。 ・室全体の気密性を高め …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い