2級建築士試験

即席単語帳施工8

投稿日:2020年7月1日 更新日:




即席単語帳
施工8

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.単管足場の建地の間隔は(張間・桁行)?

解答:張間方向に1.5m以下、桁行方向に1.85以下

2.地上第1の布は、何m以下?

解答:2m以下

3.単管足場の壁つなぎの間隔は(垂直方向、水平方向)?

解答:垂直方向5m以下、水平方向5.5m以下

4.枠組足場の壁つなぎの間隔は(垂直方向、水平方向)?

解答:垂直方向9m以下、水平方向8m以下

5.単管足場の建地間の積載荷重は?

解答:400kg(3.92kN)

6.単管足場の建地で、2本組にしないといけない箇所は?

解答:最後部から31m以上の部分

7.枠組足場の高さの目安は?

解答:45m以下

8.単管足場の腕木の間隔は?

解答:1m

9.枠組足場の水平材は、どこに設ける?

解答:最上層と、5層以内

10.のぼり桟橋の勾配は?

解答:30度以内

11.踏さん・滑り止めを設けなければならない勾配は?

解答:15度

12.階段・のぼり桟橋に踊場を設けなければならない高さは?

解答:8m(7m以内ごとに設ける)

13.高所作業車に就業できる資格は?

解答:特別教育

14.技能講習修了者しかできない作業床の高さは?

解答:10m以上

15.[地盤調査]比較的軟弱な地盤を?

解答:沖積層

16.信頼できる地盤を?

解答:洪積層

17.設計のための地盤調査と、施工のための地盤調査は、重複する場合、省略できる?

解答:YES

18.直接基礎のボーリング調査の深さは?

解答:建物の幅の1.5~2倍

19.杭基礎の調査の深さは?

解答:杭先端から5~10m程度

20.不圧地下水位を精度よく測定するために掘進する方法は?

解答:無水堀り

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

無落雪屋根

「無落雪屋根」は多雪区域における屋根の雪対策の一つである。 敷地に十分なスペースがある場合は落雪屋根を採用し、市街地や狭い敷地の場合は「無落雪屋根」が採用される。 降雪量が多い地域では、屋根に積もった …

定温式感知器

定温式熱感知器 火災が起こると、発見者が知らせる手動式か、機械が探知する自動式で受信機へ火災発生を送信する。 定温式感知器は機械式感知器3種類のうちに一つ。設定した温度を超えると作動する。 出題:平成 …

ドラッグライン

ドラッグライン ドラッグラインは、ブームが比較的長く、ショベルを下方、遠方に投げて引き寄せ、土砂をすくい取る。広い敷地で深く掘削する必要のある場合に用いる掘削機。 出題:平成27年度No.23

即席単語帳環境7

即席単語帳環境・設備7 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.マスキング効果はどの場合に大きくなる? クリックして解答を表示 解答:暗騒音が大きいほど、暗 …

no image

令129条の13の2

建築基準法施行令 第129条の13の2 非常用の昇降機の設置を要しない建築物 第129条の13の2 法第34条第2項の規定により政令で定める建築物は、次の各号のいずれかに該当するものとする。 一 高さ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い