2級建築士試験

即席単語帳施工7

投稿日:2020年7月1日 更新日:




即席単語帳
施工7

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.作業床の幅と、床板間の隙間はどのくらい?

解答:幅40cm以上、隙間3cm以下

2.吊り足場は?

解答:幅40cm以上、隙間なし!

3.建地と床材との隙間は?

解答:12cm未満

4.枠組み足場の落下防止のために設ける下桟の高さは?

解答:高さ15cm以上40cm以下

5.下桟の代わりに設けるものは?

解答:高さ15cm以上の幅木

6.単管足場等に設ける手すりと、中桟の高さは?

解答:手すりの高さ85cm以上、中桟の高さ35~50cm

7.前2問を設けない場合の条件2つ

解答:①防網をはり、②墜落制止用器具を使用させる

8.長手方向に足場板を重ねる場合、その部分の長さは?

解答:20cm以上

9.落下防止のための幅木の高さは?

解答:10cm以上

10.落下防止のために、幅木と何を設ける?

解答:メッシュシート、もしくは防網

11.防護棚の設置は、何mの作業に設置義務がある?

解答:10m以上

12.朝顔の1段目の設置高さは?

解答:高さ4~5m

13.朝顔の2段目の高さは?

解答:1段目から10m程度の高さ

14.朝顔のはねだし長さ、水平面となす角度

解答:水平距離で2m、20度

15.第一種墜落防護工(切りばり上通路、鉄骨上通路)の手すりの高さは?

解答:95cm以上

16.第二種墜落防止工の手すりの高さは?

解答:90cm以上

17.単管足場の手すりの高さは?

解答:85cm以上

18.中桟の最大の間隔は?

解答:45cm

19.鋼管足場にメッシュシートを設ける場合、○○支持材を、原則として○○方向に、○○m以下ごとに設ける

解答:水平支持材を、垂直方向に、5.5m以下ごとに設ける

20.鉄骨外周にメッシュシートを設ける場合、○○支持材を、原則として○○方向に、○○m以下ごとに設ける

解答:垂直支持材を、水平方向に、4m以下ごとに設ける

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

等ラウドネス曲線

等ラウドネス曲線 等ラウドネス曲線とは、周波数と音圧レベルを軸にとり、同じ音の大きさに聞こえる点を結んだものである。同じ音圧レベルの場合、一般に、1,000Hzの純音より100Hzの純音の方が小さく聞 …

温熱感覚とは?建築士試験頻出用語

温熱感覚 人が「熱い」とか「寒い」などを感じることを「温熱感覚」という。これは人体の2要素と、環境による4要素「温熱環境要素(温熱要素)」が与えている。 人体2要素 代謝量・着衣量 温熱4要素 気温( …

風配図ってなに?建築士試験用語

風配図 「風配図」とは、ある地点のある期間における、各方位の風向および風速の頻度を表した図のこと。 以下の風配図は東京における通年の統計を取ったもの。(東京管区気象台) 風配図はある土地の一定時刻の発 …

短ざく金物

「短ざく金物」とは、1、1階の管柱の連結、又は胴差相互の接合部に用いる接合金物のこと。 出題:平成26年度No.12、平成25年度No.16 短冊金物

no image

地震時管制運転装置

地震時管制運転装置 地震時管制運転装置を構成する感知器は、P波とS波用がある。 P波とは地震の初期微動のことで、大きく揺れる本震(S波)よりも数秒前に到達する。 P波感知器が作動したら最寄り階に自動停 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い