2級建築士試験

即席単語帳施工6

投稿日:2020年7月1日 更新日:




即席単語帳
施工6

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.[手続き等]消防用設備等設置届出は、誰が、いつ、誰に届出?

解答:関係者が、着工の10日前までに、消防長(署長)に

2.[手続き等]危険物の貯蔵所および取扱設置許可申請書は、誰が、いつ、誰に届出?

解答:設置者が、事前に、消防書を置く市は市町村に、それ以外は都道府県知事に

3.[手続き等]航空障害灯の設置届は、誰が、いつ、誰に届出?

解答:設置者が、事前に、地方航空局長(国土交通大臣)に

4.[手続き等]浄化槽設置届は、誰が、いつ、誰に届出?

解答:設置者が、着工の21日前までに、保健所を置く市は市長に、それ以外は都道府県知事に

5.[手続き等]工事監理報告書は、誰が、いつ、誰に届出?

解答:建築士が、工事監理終了後直ちに、建築主に

6.[手続き等]特定粉じん排出等作業実施届出は、誰が、いつ、誰に届出?

解答:発注者または施工者が、作業開始14日前までに、都道府県知事に

7.[手続き等]特殊車両通行許可申請書は、誰に届出?

解答:道路管理者に

8.10m以上の足場の設置に係る計画の作成において、1級建築士を参画させる場合、その資格は?

解答:安全衛生の実務経験3年以上、もしくは研修修了者

9.逃げ墨は、どこに打つ?

解答:通り心の1m離れた所

10.工事現場の仮囲いは、何m?

解答:1.8m以上

11.仮囲いをしなければならない規模は(木造)?

解答:高さ13m、軒の高さ9mを超えるもの

12.仮囲いをしなければならない規模は(木造以外)?

解答:2階建以上

13.道路を使用した仮囲いの場合、誰の許可が必要?

解答:道路管理者と警察署長

14.乗り入れ構台の大引下端は、床上端よりもどのくらい上に設定するか

解答:200mm〜300mm程度上に設定

15.乗り入れ構台の幅員は?

解答:4~10m

16.乗り入れスロープの勾配は?

解答:1/6~1/10

17.作業構台の床間の隙間は?

解答:30mm以内

18.作業床を設けるべき作業箇所の高さは?

解答:2m以上

19.通路内には○m以内には障害物を置かないようにする

解答:1.8m以内

20.はしご道のはしごの上端は、何m突出させる?

解答:0.6m以上

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築士法23条の10

建築士法 第23条の10 無登録業務の禁止 無登録業務の禁止 第23条の10 建築士は、第23条の3第1項の規定による登録を受けないで、他人の求めに応じ報酬を得て、設計等を業として行つてはならない。 …

no image

ファシリティ・マネジメント

ファシリティ・マネジメント FM(ファシリティ・マネジメント)はアメリカで発案された経営手法で、施設管理、施設経営と邦訳される。 「企業・団体等が組織活動のために、施設とその環境を総合的に企画、管理、 …

建築士法18条

建築士法 第18条 設計及び工事監理 設計及び工事監理 第18条 建築士は、設計を行う場合においては、設計に係る建築物が法令又は条例の定める建築物に関する基準に適合するようにしなければならない。 2  …

レファレンスカウンター

京都外語大学付属図書館 レファレンスカウンターは、図書館において来館者の相談や、調査を受け、本や資料等を探す手伝いをする場所である。レファレンスコーナー、レファレンスルームともいう。 出題 (計画): …

準遮炎性能

人の命を守るのも設計士の使命である 準遮炎性能 注意!現在、法改正により、旧法64条の「準遮炎性能」が規定していた令136条の2の3 が「削除」となり、「準遮炎性能」の用語はなくなっている。/p&gt …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い