2級建築士試験

即席単語帳施工4

投稿日:2020年7月1日 更新日:




即席単語帳
施工4

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.土止め支保工作業主任者は、どんな時に選任?

解答:規模に関わらず、選任

2.建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者は、どんな時に選任?

解答:高さ5m以上の鉄骨の組立て、解体、変更

3.コンクリート造の工作物の解体等作業主任者は、どんな時に選任?

解答:高さ5m以上のコンクリートの工作物の解体、または破壊

4.石綿作業主任者は、どんな時に選任?

解答:規模に関わらず、選任

5.堅い粘土または岩盤などを掘削する場合、①5m未満の角度は?②5m以上の角度は?

解答:①90度、②75度

6.労働者が安全に昇降するための設備を設けなければならない箇所の高さは?

解答:1.5mを超える箇所

7.投下設備を設けなければならない高さは?

解答:3m

8.クレーンの点検を行わなければならない①地震の程度と、②強風の程度は?

解答:①中程度(震度4)、②風速30m/s以上

9.ロープ等の安全係数って?

解答:ロープの切断荷重を、最大荷重で除した値

10.玉掛け用ワイヤーロープの安全係数は?

解答:6以上

11.巻き上げ用ワイヤーロープの安全係数は?

解答:6以上

12.吊り足場用のワイヤーロープの安全係数は?

解答:10以上

13.吊り足場用の吊り鎖とフックの安全係数は?

解答:5以上

14.航空安全灯を設けなければならないクレーンの高さは?

解答:60m以上

15.[手続き等]建築確認申請書は、誰が、誰に届出?

解答:建築主が、建築主事(指定確認検査機関)に

16.[手続き等]中間検査・完了検査申請は、誰が、誰に届出?

解答:建築主が、建築主事(指定確認検査機関)に(完了後4日以内)

17.[手続き等]建築工事届出は、誰が、誰に届出?

解答:(床面積10m2を超える場合)建築主が、都道府県長に

18.[手続き等]建築物除去届出は、誰が、誰に届出?

解答:(床面積10m2を超える場合)施工者が、都道府県長に

19.[手続き等]安全上の措置などの計画に関する届出は、誰が、誰に届出?

解答:建築主が、特定行政庁に

20.[手続き等]統括安全衛生管理者選任報告は、誰が、誰に、いつ届出?

解答:事業者が、労働基準監督署長に、事由発生後14日以内

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験
-, , ,

執筆者:

関連記事

エアバリア方式

エアバリアシステムは、窓下部に設置された送風機からブラインドと窓の間に空気を送風し、室内に暖かい空気が流れる前に排気ファンにより排気する。 エアフローウィンドウ方式やダブルスキン方式よりも熱負荷の低減 …

no image

明順応と暗順応

人は暗いトンネルから明るい外に出ると眩しく感じるが、それも次第に慣れていく。それを明順応という。逆に明るい場所から暗い場所に行き、目が慣れていくことを暗順応という。 目が慣れるまでに、明順応は1分程度 …

AE剤とは?

AE剤(Air Entraining;空気連行剤) 「AE剤」とは、化学混和剤の一つ。 コンクリートの中に微細な独立した空気泡を生み、この泡がベアリングのような役目を果たしてコンクリートのワーカビリテ …

エレベーターの台数

http://www.elevator.co.jp/ 高層の事務所ビルにおける乗用エレベーターの台数については、一般に、最も利用者が多い時間帯の5分間に利用する人数を考慮して計画する。 また事務所ビル …

はだすき

肌(はだ)すきとは? 「はだすき」とは、主に高力ボルト継手における板厚の差で生じる隙間のこと。「肌かい」とも呼ぶ。 高力ボルト継手は、板と板との間の摩擦抵抗力により滑りが生じないようにする接合であるた …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い