2級建築士試験

内部結露って?建築士試験用語

投稿日:2019年5月30日 更新日:




内部結露

「内部結露」は、室内の高温多湿の空気が壁内に侵入し、それが冷やされて水滴になる現象。この内部結露は柱や土台、また壁自体にも損傷を与え、悪影響であるので防止する必要がある。

内部結露は建材が腐る原因になり、またグラスウールなどの繊維系断熱材の吸水による断熱機能性の低下を引き起こしてしまう。

出題:平成20年度No.06

防止の考え方

内部結露は壁内に室内の湿った空気が入ることで生じてしまう。

その防止方法は、室内側の空気が壁内に入らないように考えれば良いので、以下のようにする。

①室内側の壁は気密性の高い材質を用いる。

②断熱材の内部に水蒸気が入ってはならないので、断熱材と室内側の壁との間に防湿層(防湿フィルム等)を設ける。(断熱材は防湿には効果がないので、厚くしても効果はない。)(出題:平成22年度No.06)

③壁内に侵入した湿り空気を逃がすため、室外側の外壁は気密性の低い材質を用いる

④断熱材と壁の外側との間に空気層を入れる。(壁体内換気)(出題:平成26年度No.06)

⑤二重窓の場合は、内側サッシの気密性を高くする。

⑥外断熱工法を用いる。

出題ポイント

建築士試験での出題ポイントは、

・内断熱の場合、断熱材を厚くしても内部結露防止には効果はない。
出題:平成20年度No.06平成28年度No.04

・内断熱の場合、防湿層は断熱材よりも室内側に設ける。
出題:出題21年度No.05平成26年度No.06

・外壁の室内側の壁材(もしくはサッシ)の気密を高くする。
出題:平成20年度No.06出題21年度No.05平成23年度No.07平成26年度No.06

・内断熱工法よりも外断熱工法の方が効果は高い。
出題:平成22年度No.06







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

消防法施行令11条

消防法施行令 第11条 屋内消火栓設備に関する基準 屋内消火栓設備に関する基準 第11条 屋内消火栓設備は、次に掲げる防火対象物又はその部分に設置するものとする。 一 別表第一(一)項に掲げる防火対象 …

プルキンエ現象

プルキンエ現象は、19世紀のチェコの生理学者ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェにより解明された現象。 プルキンエ現象 「プルキンエ現象」は、暗所視において、比視感度が最大となる波長が短い波長へず・れ・ …

法94条・法95条

建築基準法94条不服申立て 以下の条文によると、建築審査会は、建築基準法令の規定による特定行政庁、建築主事、指定確認検査機関等の処分又はその不作為についての審査請求の裁決を行う場合、当該関係人等の出頭 …

ミース・ファン・デル・ローエ(Ludwig Mies van der Rohe)

ミース・ファン・デル・ローエは20世紀を代表するアメリカのモダニズム建築家である。 ル・コルビュジエやフランク・ロイド・ライトと並び「近代建築の三大巨匠」の1人。 大学で専門的な建築の教育を受けること …

NC値

NC値 NC値とは、室内騒音を評価するものである。値が小さいほど静かであり、許容される騒音レベルは低くなる。 出題:平成30年度No.09、平成27年度No.03、平成26年度No.09、平成25年度 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い