参考資料集

ヴォルムス大聖堂ードイツ・ロマネスク期

投稿日:2021年3月23日 更新日:

ヴォルムス大聖堂は、ドイツのラインラント=プファルツ州にある都市ヴォルムス(Worms)にある大聖堂である。

4つの円柱塔と2つの大きなドーム部分があり、その端に聖歌隊席のある巨大なバシリカ風の聖堂がある。

堂々とした外観のほかに、赤い砂岩の自然色により高められた内観も荘厳さと質素さの印象を与える。




余談

この都市の名前「ヴォルムス(Worms)」は、ヨーロッパの歴史を読み解く中で、必ず耳にする。

中世に入ると教皇と皇帝の権力争いが激しくなってきた(「叙任権闘争」)。その争いの一応の終止符をうったのが「ヴォルムス協約(1122年)」である。

当時権力を握っていたのは「聖職者」であり、それを任命する権利「叙任権」は誰が有するかが問題だった。それを争ったのが神聖ローマ教皇とローマ皇帝である。

わかりやすく言うと、次の日本の「天皇陛下(聖職者)」を決めるのは、首相?孫正義?
(・・・いろんなところから批判が予想される例えだが)

結局、皇帝は叙任権を放棄し、「ヴォルムス協約」締結以降は教皇が権力を握る事になる。

過去の出題

ヴォルムス大聖堂は、東西両端にアプスを対置させた二重内陣、三廊式のバシリカで、東西の内陣と交差部とに塔をもつドイツのバロック建築である。 

平成23年1級学科1計画No.02

→不正解。バロック建築ではなく、ロマネスク期(おおよそ西暦1000年-1200年)の建築物である(バロック建築期は1590年台〜)。また、同じロマネスク様式の建築物として代表的なものは、ピサ大聖堂(伊)、ダラム大聖堂(英)などがある。

参考書籍

世界遺産をもっと楽しむための西洋建築入門 (楽学ブックス) Kindle版

見に行ける 西洋建築歴史さんぽ







-参考資料集

執筆者:

関連記事

コレクティブハウス

コレクティブハウスとは?

「コレクティブハウス(Collective House)」とは、共同住宅の形式の一つで、それぞれの住居スペースでプライベートを確保しつつ、共有スペースにおいて住居人同士が日常的に交流を図り、生活の一部 …

自由音場

「自由音場(じゆうおんば)」とは、等方均質の媒質の中で、周囲の境界による反射、屈折、回折、干渉の影響がまったくない音場のこと。現実的には無いが、近似的に「自由音場」と想定して音の性質等を理解するために …

no image

放課後等デイサービス事業所

「放課後等デイサービス事業所」は、学校へ通学している障害児に対し、放課後や夏休みなどの長期休暇中に通う施設のこと。現在、全国に1万3000を超える施設がある。 生活能力向上のための訓練などを継続的に提 …

伝統的建造物群保存地区とは?

昭和50年の「文化財保護法」の改正によって「伝統的建造物群保存地区」の制度(略:伝建制度)が発足し、城下町、宿場町、門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになった。 渡名喜村 …

no image

木造軸組設置基準に関する問題解説(R03年学科4No.09)

1級建築士試験R03年学科4No.09 〔R03 No.09〕図のような平面の木造軸組工法による平家建ての建築物において、建築基準法における「木造建築物の軸組の設置の基準」(いわゆる四分割法)に関する …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い