コルドバの大モスク
コルドバの大モスクは、スペイン・アンダルシア地方に建築され、一般に「メスキータ」と呼ばれる。
850本もの馬蹄形・紅白縞文様の2段のアーチを伴って林立する柱による内部空間が有名である。
786年にイスラム王朝によって建設が開始され、13世紀にはキリスト教の大聖堂として増改築される。
このため、現在はキリスト教文化とイスラム教文化とが混在している建築物である。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年12月21日 更新日:
コルドバの大モスクは、スペイン・アンダルシア地方に建築され、一般に「メスキータ」と呼ばれる。
850本もの馬蹄形・紅白縞文様の2段のアーチを伴って林立する柱による内部空間が有名である。
786年にイスラム王朝によって建設が開始され、13世紀にはキリスト教の大聖堂として増改築される。
このため、現在はキリスト教文化とイスラム教文化とが混在している建築物である。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
建築基準法施行令 第134条 前面道路の反対側に公園、広場、水面その他これらに類するものがある場合 前面道路の反対側に公園、広場、水面その他これらに類するものがある場合 第134条 前面道路の反対側に …
建築基準法施行令 第130条の12 (前面道路との関係についての建築物の各部分の高さの制限に係る建築物の後退距離の算定の特例) 第130条の12 法第56条第2項及び第4項の政令で定める建築物の部分は …
建築基準法 第77条の21 (指定の公示等) 第77条の21 国土交通大臣又は都道府県知事は、指定をしたときは、指定を受けた者(以下「指定確認検査機関」という。)の名称及び住所、指定の区分、業務区域並 …