2級建築士試験

ブラスト処理

投稿日:2020年4月18日 更新日:




ブラスト処理

www.nc-net.or.jp/より

「ブラスト処理」とは、粒状のものを金属製品の表面に圧縮空気で叩きつけ、洗浄、摩擦面をつくる処理方法のこと。金属製品の下地処理のために行う。

その目的は3つ
①不純物を取り除くための清浄化
②塗料と素地を密着させるため
粗面化することによる摩擦抵抗力の増大

特に③は、鋼材の表面は滑らかなので、摩擦抵抗力を得るためには、表面に凹凸をつける。高力ボルトは摩擦接合なので、このブラスト処理もしくは発錆処理が有効である

建築士試験への出題

www.kabuasahi.co.jp/より

鉄骨製作工場における鉄骨の工作において、高力ボルト用孔の孔あけ加上はドリルあけとし、接合面をブラスト処理する場合には、ブラスト処理後にドリルあけ加工する。(平成25年1級学科5、No.14)

→誤り:高力ボルト用孔の孔あけ加上はドリルあけとし(前半は正しい記述)、接合面をブラスト処理する場合には、ブラスト処理の前にドリルあけ加工する。(JASS 6)

高力ボルト接合の摩擦面については、ショットブラストにより表面粗度を50μmRZ以上確保できていたので、摩擦面に赤さびを発錆させないことを承認した。(令和元年1級学科5、No.14)

→正しい:摩擦面の処理方法は、滑り係数が0.45以上確保できる発錆処理か、ブラスト処理を標準とする。ブラスト処理の場合はショットブラストグリットブラストとし、表面粗さは50μmRZとしなければならない。

過去の出題

令和元年1級学科5、No.14
平成27年1級学科5、No.13
平成25年1級学科5、No.14

平成30年2級学科5、No.13
平成28年2級学科5、No.12
平成24年2級学科5、No.12







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令20条の2

建築基準法施行令 第20条の2 換気設備の技術的基準 第20条の2 法第28条第2項ただし書の政令で定める技術的基準及び同条第3項(法第87条第3項において準用する場合を含む。次条第1項において同じ。 …

no image

法71条

建築基準法 第71条 申請に係る建築協定の公告 第71条 市町村の長は、前条第1項又は第4項の規定による建築協定書の提出があつた場合においては、遅滞なく、その旨を公告し、20日以上の相当の期間を定めて …

赤坂離宮(迎賓館)

赤坂離宮(迎賓館)は明治建築を代表する近代洋風建築。当初は東宮御所として1909年に片山東熊により建築。国賓を迎え入れる重要な国の施設。 出題:平成25年 https://www.sanko-e.co …

即席単語帳構造25

即席単語帳構造25 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.三軸圧縮試験から、何を求めるか? クリックして解答を表示 解答:側圧を変化した時の粘性土の破壊強 …

建築士法施行規則21条

建築士法施行規則 第21条 帳簿の備付け等及び図書の保存 帳簿の備付け等及び図書の保存 第21条 法第24条の4第1項に規定する国土交通省令で定める事項は、次のとおりとする。 一 契約の年月日 二 契 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い