2級建築士試験

ファシリティ・マネジメント

投稿日:2019年12月27日 更新日:




ファシリティ・マネジメント

FM(ファシリティ・マネジメント)はアメリカで発案された経営手法で、施設管理、施設経営と邦訳される。

「企業・団体等が組織活動のために、施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動」と定義される。

ファシリティ(土地、建物、構築物、設備等)の維持だけにとどめる従来の管理とは異なり、「経営に最適な状態(コスト最小、効果最大)」を検討することも対象となる。

日本ファシリティマネジメント協会 HPより

日本ファシリティマネジメント協会 HPより

日本ファシリティマネジメント協会 HPより

過去の出題

平成30年1級学科1、No.19

平成20年1級学科1、No.25







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令82条の6

建築基準法施行令 第82条の6 第一款の四 許容応力度等計算 第82条の6 第81条第2項第二号イに規定する許容応力度等計算とは、次に定めるところによりする構造計算をいう。 一 第82条各号、第82条 …

防火材料

防火材料 「防火材料」とは、国土交通大臣が定めた材料または認定した材料のこと。 通常の火災による火熱が加えられた場合に、以下の第一号、第二号、第三号の条件を満たしているものをいう。 防火材料の条件 建 …

年間熱負荷係数(PAL)

年間熱負荷係数(PAL: Perimeter Annual Load)は、建築物の外壁、窓等に関する熱損失の防止に関する数値指標。 https://www.utsumi-h.com/より出典 近年、エ …

通路誘導灯

誘導灯は、避難口の位置や避難の方向を示すもので、非常時に停電した場合でも安全に避難誘導させるものである。それぞれ目的により3種類ある。 避難誘導灯・通路誘導灯・客席誘導灯 また通常においても、避難口や …

主要構造部

https://ameblo.jp/より 主要構造部 建築物の構造について、防火上の観点から「耐火建築物」や「準耐火建築物」などに分類できる。 この違いは「主要構造部」を耐火構造とすることによって「耐 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い